マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 北関東・甲信越 > マドリエ結城 | トーコー産業(株) 結城支店
マドリエ結城 | トーコー産業(株) 結城支店
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
2025.06.02
住まいの知恵袋~暮らしの豆知識
シェア
ARTICLE
こんにちは。トーコー産業㈱ 結城支店です。
6月に入り、いよいよ本格的な梅雨シーズン到来です。 この時期に特に注意したいのが「カビ」。 湿気と温度がそろう梅雨は、家中のカビが一気に増殖しやすい時期でもあります。
中でも見落としがちなのが「窓まわりのカビ」。 毎年、梅雨明け後に「窓のゴムパッキンが黒ずんで取れない…」といったご相談が多く寄せられます。
そこで今回は、窓まわりのカビの原因・予防法・簡単メンテナンス法をまとめました。
カビは「湿気」「栄養(ホコリ・皮脂など)」「温度(20〜30℃)」の3条件がそろうと急速に繁殖します。
窓まわりは、まさにこの3つがそろいやすい場所。
とくに以下のような状態は要注意です:
窓ガラスやサッシに結露が出やすい
ゴムパッキンの色が黒っぽくなってきた
網戸まわりにホコリがたまっている
窓の開閉頻度が少ない
朝起きたら乾いたタオルで窓の結露を拭き取るだけで、カビの温床がグッと減ります。
中性洗剤を含ませた布でパッキンを拭く→仕上げにアルコール除菌でOK。 頑固な黒カビには「カビ取り剤+ラップ密着」がおすすめです。
意外と見落としがちなのが窓の下のレール。 ホコリやゴミが溜まるとカビやダニの温床に。 掃除機+歯ブラシ、または綿棒でこまめに掃除しましょう。
部屋全体に風を流すと、湿気のたまり場が減り、窓まわりも乾きやすくなります。
窓の結露がひどい・掃除してもすぐ再発する…という場合は、「内窓(二重窓)」の設置がおすすめ。
内窓にすることで…
外気と室内の温度差が減り、結露がほぼ発生しない
カビ・ダニの繁殖を抑える
冷暖房効率アップ
防音効果・補助金対象にも!
など、多くの効果が期待できます。
梅雨の窓まわりは、毎日のちょっとした手入れがカビ予防のカギです。 同時に、結露や湿気の根本的な改善には、窓のリフォームが非常に有効です。
「うちはどの対策が合ってる?」というご相談も大歓迎! お気軽にご連絡ください😊
COMMENT
*当サイトのフォームを利用した当社への売り込みの一切をお断りしています。 *半角英数字のみの入力はできません。 *いただいたコメントはサイト管理者による確認後に反映されます。
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介