マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 関東(東京・神奈川) > マドリエ横須賀森崎 | (有)横須賀トーヨー住器
マドリエ横須賀森崎 | (有)横須賀トーヨー住器
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
2010.06.14
その他の施工例
シェア
ARTICLE
梅雨が終われば夏ですね・・・暑いのでボクは苦手です・・・
ですが、ボクが一番得意とする網戸の張替えが多い季節でもあります!!
今回は、網戸の張り方をご紹介します。
まず、網戸を押さえるゴム(ビート)、ローラー(2つありますが、ビートの太さに合うもの)、カッター(切れ味の良いもの)、さしがね(今回、補強をしましたが、まだがたつきがある為)以上を用意します。注:網も忘れずに!!
まず、網戸の型枠に対して真っ直ぐに網を置いて、まず端の方だけローラーを使い、ビートを押し込みます。(真っ直ぐにしておかないと、後で大変です!!)
次に、ローラーでビートを進行方向に少し引っ張りながら、押し込んでいきます。(この時点で、網目がずれていると、ビートがねじれて入っていきますのでご注意ください!!)仕上げに響きます!
今回は網戸の直角を見る為、ここでさしがねを使用しました。(ある程度直角を出さないと、建て込み時に隙間が出る原因に一つになってしまいます。
次に網目に注意しながら、網には力を加えずに真っ直ぐビートを押し込み次の角まで行きます。
角まで行ったら、今度は網をやや外側、斜め前に引っ張り、網目に注意しながら張っていきます。
ここで、再度さしがねを使って、確認の為、直角を見ます。先程の対角です。
直角を確認したら、張り始めのところを目指し、網を少し引っ張りながら張って行きます。
次に張り始めに余らせて置いたビートと張り終わりのビートを少し余裕を持たせて切ります。
(これをやっておかないと、ビートとビートの間に隙間ができてしまう為、細いビートほど出来る限り余裕を持たせて方が良いですよ!!)
ここでいよいよ仕上げに入ります、網戸に浮きが無いか確認し、カッターで網を切っていきます。
この時に、絶対にカッター進行方向に手は置かないで下さい!!
怪我の恐れがあるので危険です!!(事実、この作業でキズを縫う程の怪我をした人が居ます!)
最後に網を張った事による反りが無いか確認します。
完成!!
うまく説明できませんでしたが、宜しければ挑戦してみてください!!
長くなりましたが、慣れればここまで約2〜5分程度です。
注:このやり方が必ずしも正しいと言う事はありませんのでご注意を!
COMMENT
*当サイトのフォームを利用した当社への売り込みの一切をお断りしています。 *半角英数字のみの入力はできません。 *いただいたコメントはサイト管理者による確認後に反映されます。
当社最寄りのリクシルショールームをご紹介
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介