マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 九州 > マドリエ唐津 | カラツトーヨージュウキカブシキガイシャ
マドリエ唐津 | カラツトーヨージュウキカブシキガイシャ
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
2022.01.27
その他の施工例
シェア
ARTICLE
やっぱりシャッターが欲しい
サッシをお世話になっている新築工事途中の物件で、
工務店様よりご依頼があり、工事をさせていただきました。
施主様が、サッシが納品され、外壁も施工が終わった後に追加で要望されたそうです。
【施工前】 【施工後】 【施工前】 【施工後】 【施工前】 【施工後】 ・採油商品:リフォームシャッター
片入隅納まり W1700×H2080 1台
標準納まり W1700×H1170 1台
標準納まり W1700×H2080 1台
↑片入隅地下部材取付け後 ↑取り合いシーリング中
・工事期間:1日半 ・施工過程:
位置出し → 下地部材施工(今回は1ヶ所のみ) → シャッター枠取付 → 壁取合いコーキング → シャッター本体取付 → ガイドレール取付 → 開閉確認 → 完成
【この現場について】
3台のうち1台は片入隅納まりという納め方で納めました。
下地部材を取付し、そこにシャッター枠を取付するというやり方です。
ただ、このやり方だと、シャッター枠が外壁から出る寸法が大きいため、
かなり見た目がごつくなってしまうのがたまにキズだなぁと思います。
その他にも、この現場は見切りの上が漆喰で塗られ、
見切りの下が外壁という仕上がりでしたので、壁が一定ではなく、
下地合わせが通常の現場よりも困難でした。
しかしながら、最終的には上手く納まったのでよかったです。
【新築工事におけるシャッター】
住宅用サッシのシャッターといっても、大きく2タイプがあります。
サッシ一体枠式のものと後付式のものの2つです。
新築時には、一体枠を用いることをおススメします。
というのも、後付式だと壁からシャッター枠が飛び出る寸法が
大きくなりすぎてしまったり、サッシ枠を付けた後に
さらにシャッター枠を取付することになるので、手間が2倍になり、
商品代もサッシと後付けシャッターとで2重になってしまうからです。
COMMENT
*当サイトのフォームを利用した当社への売り込みの一切をお断りしています。 *半角英数字のみの入力はできません。 *いただいたコメントはサイト管理者による確認後に反映されます。
当社最寄りのリクシルショールームをご紹介
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介