マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 関東(埼玉・千葉) > マドリエ所沢西 | (株)大森建窓トーヨー住器
マドリエ所沢西 | (株)大森建窓トーヨー住器
自社サイト
マド本舗
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
2008.10.21
その他
シェア
ARTICLE
『備えあれば憂いなし』
こんな言葉がピッタリ当てはまるアイテム【火災報知器】
皆さんもう取り付けは終わりましたか?
新築住宅ではすでに設置が義務付けられてから2年程経ちます。
既築住宅はどうでしょう?市町村単位でバラツキはありますが
遅かれ早かれ設置が義務付けられます。
では、私達が暮らす埼玉県西部地区は・・・『うそっ!?もう始まってるーっ!』
そうなんです。もう始まってるんです。
埼玉県西部地区では平成20年6月1日から既築住宅にも
設置が義務付けられているんです。(お隣の東京多摩地区は平成22年4月から)
まだ取り付けていない方、早めに取り付けましょうね。
そこで商品の選び方のポイントをいくつか。
①必ず設置しなくてはいけない場所と設置をお勧めする場所を理解しましょう。
寝室や階段などは100%設置が義務付けられています。必ずつけましょう。
キッチンは設置をお勧めする場所です。義務ではありません。(つけておいたほうが無難)
②感知方式による使い分けをしましょう。
火災報知器には、大きく分けると、煙感知式と熱感知式があります。
寝室や階段には煙感知式を、キッチンには熱感知式をつけるのが一般的です。
③電源を確認しましょう。
電池式と、AC100V電源が必要なものがあります。電池式の方が施工が
簡単でお勧めです。電池式は寿命が10年のものと5年のものがあるので
10年のものを選びましょう。
④NSマーク(消防法令適合品)が入った商品を選びましょう。
NSマークが入っているものをお勧めします。NSマークが入っていない
ものでも使えますが、海外の基準に合わせて造られた物が多く
日本の気候条件や環境ををあまり考慮していないため、必ずしも
良い物ばかりとは限らないようです。
ということで、一番無難な組合せ=電池式(寿命10年)+NSマーク付き
ということになります。
只今、大森建窓TFCでは火災報知器強化キャンペーン中です。
他にも選ぶポイントはいくつかありますので、お気軽にお問合わせください。
もちろん取り付けもやっています。
詳しい商品情報はこちら→火災報知器
COMMENT
*当サイトのフォームを利用した当社への売り込みの一切をお断りしています。 *半角英数字のみの入力はできません。 *いただいたコメントはサイト管理者による確認後に反映されます。
当社は”LIXIL製品施工マイスター”達成のPROショップです
窓とドアの専門店として、当社が加盟するマド本舗サイトはこちら
当社最寄りのリクシルショールームをご紹介
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介