マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 関西 > マドリエ長浜 | 株式会社 ウインスリー
マドリエ長浜 | 株式会社 ウインスリー
自社サイト
採用情報
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
2009.03.19
とりあえずブログ
シェア
ARTICLE
前回(13)から続きの話です、
一通り組み立てが終って、
初めて電源を入れる前には緊張しますが、
マザーボードに接続するパーツやケーブルには、
決められた端子によって形状が違います、
向きも反対には挿せない形になっているので、
間違える事はほとんど無いと思います、
(以前はFDD(フロッピーディスク)のフラットケーブルが
裏表どちらでも挿せた記憶が有ります)
電源投入前に確認するのは、
メモリーやケーブル、拡張ボードなどが、
最後まできちんと挿せているかを確認する程度です、
(HDD,光学ドライブ等は、データ用ケーブルと
電源ケーブル両方が必要です、一部のビデオカードには
個別に電源が必要な商品もあります)
自作パソコンは、メーカーパソコンの様に、
箱から出してスイッチを入れたら、
初期設定程度で使えるという事は有りません、
前回に話した、BIOS設定が出来て、
Windowsのインストールが完了出来ても、
まだ作業は有ります、
まずは、マザーボードに付属してくるCDで、
マザーボードのドライバーインストール、
ここまで進むと、大体のデバイスは認識されますので、
マイコンピュータ(コンピュータ)のプロパティから、
デバイスマネージャーを開いてみます、
XPのデバイスマネージャー(Vistaも変わりません)
中には、認識できてないデバイスが出るときが有ります、
今度は各パーツごとのドライバーをインストールしていく、
これでやっと、
Windowsが、正常に機能するようになるのです。
めんどくさいでしょ、
管理人など自作する人間には、こんな面倒な作業も、
楽しいと思えるのですが。
Windowsが正常に動くようになれば、
後は、自分の作業に必要なソフトウエアを、
インストールして、完了です。
COMMENT
*当サイトのフォームを利用した当社への売り込みの一切をお断りしています。 *半角英数字のみの入力はできません。 *いただいたコメントはサイト管理者による確認後に反映されます。
当社最寄りのリクシルショールームをご紹介
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介