マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 北海道・東北 > マドリエ美郷 | 羽後トーヨー住器(株)
マドリエ美郷 | 羽後トーヨー住器(株)
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
2009.02.20
しなまゆ∮のこじつけ日記(完)
シェア
ARTICLE
−2月−
2/ 1
■テレビ記念日⇒1953(昭和28)年、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。 日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋が 1960(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でも テレビ放送が開始された。 1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から 「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。 当時の受信契約数は866台、受信料は月200円だった。
■京都市電開業記念日⇒1895(明治28)年、京都で日本初の路面電車が 塩小路東洞院通〜伏見町下油掛間6.4kmで営業を始めた。 初期の市電は運転手の側に「電車の先走り」という少年を配置し 停車の度に前後の安全を確認していた。 東京の市電は1903(明治36)年に営業開始された。
■ニオイの日⇒P&G「ファブリーズ暮らし快適委員会」が2000(平成12)年に制定。 「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せ。
■二月礼者⇒正月に年始回りをできなかった人が、2月1日に回礼にまわる風習。
■重ね正月・一夜正月⇒数え年では正月に年令が変わるが この日は正月後最初の朔日であることから2度目の正月として 厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習が 広く行われていた。
2/ 8
■郵便マークの日⇒1887(明治20)年、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政グループ)のマークが 逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定した。 しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり 6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を 図案化した「〒」の誤字だったことにして変更した。
■ロカビリーの日⇒1958(昭和33)年、有楽町の日劇でウェスタンカーニバルが開かれた。
■針供養⇒折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して供養し、裁縫の上達を願う行事。 地方によっては12月8日に行われる。
■御事始め⇒その年の農事等雑事を始める日。
■建国記念の日⇒建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。 1966(昭和41)年から国民の祝日になった。この日はかつて「紀元節」という祝日 だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。 1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の 議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして 国民の祝日に追加された。 建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが 10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が 1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布された。 「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく 単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。
建国をしのび、国を愛する心を養う
■紀元節⇒1873(明治5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ 四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。 日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に 換算した2月11日を祝日と定めた。当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に 変更された。戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが 昭和41年に「建国記念の日」として復活した。 1873(明治5)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という 年の数えかたが作られたが、現在ではほとんど使われていない。
■文化勲章制定記念日⇒1937(昭和11)年、文化勲章令が定められ、文化の発展に 優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになった。
■万歳三唱の日⇒1889(明治22)年、帝国憲法発布の記念式典で 初めて万歳三唱が行われた。
■干支供養の日⇒干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。 立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから。 一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日。
■天気図記念日⇒1883(明治16)年、ドイツ人気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと 7色刷りの日本初の天気図が作成された。 天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは 新橋と横浜の停車場に掲示された。
■全国狩猟禁止⇒11月15日の解禁日まで北海道以外の全国で狩猟禁止。 北海道は2月1日〜9月30日。
■天使のささやきの日・天使の囁き記念日⇒ 北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が、1994(平成6)年に制定。 天使の囁きとは空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストの ことである。1978(昭和53)年、幌加内町母子里の北大演習林で 氷点下41.2℃という最低気温が記録された。 しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため 1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が 公式の日本最低気温となっている。これをプラスイメージに変えようと 町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの 観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を 1987(昭和62)年から開催している。
■ノアの洪水の日⇒旧約聖書で「ノアの洪水」が起きたのがノアが600歳の時の 第2の月の17日となっている。40日間雨が降り続いてすべてが水没し 1年後の第2の月27日に地が乾いた。
■雪の特異日⇒東京で雪の降る確率が高い日。 1981〜87年の7年間で70%の確率で雪が降っている。
2/24
■鉄道ストの日⇒1898(明治31)年、日本初の鉄道ストライキが実施された。 日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野〜青森の列車が 運休した。
■地雷を考える日⇒1995(平成7)年、カンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれた。
■月光仮面登場の日⇒1958(昭和33)年、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画 『月光仮面』のテレビ放送が始った。
■クロスカンリトリーの日⇒1977(昭和52)年、原野・森林等にコースを設定して走る競技 『クロスカントリー』の、統一ルールによる初めての大会が イギリスで開催された。
しんしんと雪が降る夜は無音ではなく し〜ん という音が聴こえてきそうです。 たまには五感を研ぎ澄ませてみては? もしかすると 天使のささやきが 聴こえてくるかもしれませんよ(o^-')b
今日は何の日〜毎日が記念日〜 より引用
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介