マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 北海道・東北 > マドリエ美郷 | 羽後トーヨー住器(株)
マドリエ美郷 | 羽後トーヨー住器(株)
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
2009.02.20
しなまゆ∮のこじつけ日記(完)
シェア
ARTICLE
−3月−
3/ 1 ■ビキニ・デー⇒1954(昭和29)年、太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行い 附近を航行していたまぐろ漁船「第五福竜丸」の乗組員が被曝した。 この日、世界で反核集会等が行われる。 ■労働組合法施行記念日⇒1946(昭和21)年、労働者の地位向上を図る為の法律 「労働組合法」が施行された。 ■マーチの日・行進曲の日⇒「行進曲」と「3月」が同じ"march"というスペルであることから。 ■豚の日⇒1972(昭和47)年に、アメリカのエレン・スタンリー、メアリー・リン・レイブ姉妹が 最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝をこめて制定したとされている。 アメリカ合衆国の各地で豚の品評会が行われる。 ■防災用品点検の日⇒防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。 関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
3/ 1
■ビキニ・デー⇒1954(昭和29)年、太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行い 附近を航行していたまぐろ漁船「第五福竜丸」の乗組員が被曝した。 この日、世界で反核集会等が行われる。
■労働組合法施行記念日⇒1946(昭和21)年、労働者の地位向上を図る為の法律 「労働組合法」が施行された。
■マーチの日・行進曲の日⇒「行進曲」と「3月」が同じ"march"というスペルであることから。
■豚の日⇒1972(昭和47)年に、アメリカのエレン・スタンリー、メアリー・リン・レイブ姉妹が 最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝をこめて制定したとされている。 アメリカ合衆国の各地で豚の品評会が行われる。
■防災用品点検の日⇒防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。 関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
3/ 2
■ミニチュアの日⇒「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。ミニチュアや小さいものを愛そうという日。
■中国残留孤児の日⇒1981(昭和56)年、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に 厚生省の招待で初めて公式に来日した。このうち29名の身元が判明した。
■遠山の金さんの日⇒1840(天保11)年、遠山の金さんこと遠山左衛門尉影元が 北町奉行に任命された。
3/ 9
■記念切手記念日⇒1894(明治27)年、日本初の記念切手が発行された。 明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行され 菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と 青色で外地用の5銭の2種類だった。
■関門国道トンネル開通記念日⇒1958(昭和33)年、下関・門司間の海底道路トンネルである 関門国道トンネルが開通した。全長は3461メートル 工期は21年で総工費は21億円だった。1942(昭和17)年には 鉄道トンネルが、1975(昭和50)年には新幹線用の 新関門トンネルが開通している。
■ありがとうの日⇒「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。
■緑の供養日⇒観葉植物レンタル業のNSBコーポレーションが制定。 緑の「み(3)」と供養の「く(9)」の語呂合せと 「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。
■佐久ケーキ記念日⇒長野県佐久市の信州佐久ケーキ職人の会が制定。 「さ(3)く(9)」の語呂合せ。
3/15
■靴の記念日⇒日本靴連盟が1932(昭和7)年に制定。1870(明治3)年、西村勝三が 東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した。 陸軍の創始者・大村益次郎の提案によるもので、輸入された軍靴が 大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作る為に開設された。
■世界消費者権利デー⇒国際消費者機関の消費者運動の統一行動日で 1983(昭和58)年から実施。この日、ケネディ大統領が 「消費者には権利がある」との一般教書を発表した。 消費者の権利確立・拡大に向けて、世界でさまざまなイベントや キャンペーンが実施されるが 日本では目立った取り組みはされていない。
■万国博デー⇒1970(昭和45)年、前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の 「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始された。
■オリーブの日⇒香川県・小豆島の「オリーブを守る会」が1972(昭和47)年に制定。 1950(昭和25)年、昭和天皇が小豆島でオリーブの種をお手撒きされた。
3/16
■国立公園指定記念日⇒1934(昭和9)年、内務省が、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草) 霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し 日本初の国立公園が誕生した。 国立公園はわが国の風景を代表する自然の景勝地で 環境大臣が指定した公園である。 現在、28の国立公園が指定されている。
■万国赤十字加盟記念日
■十六団子⇒田の神が山から戻ってくるとされる日で、東北地方の各地で団子を16個供えて 神を迎える行事が行われる。 10月16日には、神が山へ帰る日として同じように団子を供える。
■上野動物園開園記念日⇒1882(明治15)年、日本初の近代動物園として 上野動物園が上野公園内に開園した。
■東京国立博物館開館記念日⇒1882(明治15)年、上野動物園と同時に、上野公園内の 上野寛永寺跡に東京国立博物館(東博)が開館した。
■LPレコードの日⇒1951(昭和26)年、日本コロムビアからLPレコードが 「長時間レコード」の名前で発売された。
■電卓の日⇒日本事務機械工業会が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が 世界一になったことを記念して制定。 制定当時は記念イベントを開催していたが、現在では何も行われていない。
3/23
■世界気象デー⇒世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。 国際デーの一つ。 1950(昭和25)年、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。 WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を 行っている世界組織である。日本は1953(昭和28)年に加盟した。
3/29
■マリモの日⇒1952(昭和27)年、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル 高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定された。
■八百屋お七の日⇒1683(天和3)年、18歳の八百屋の娘・お七が、3日間の市中引回しの上 火あぶりの極刑に処せられた。 前年12月28日の大火で避難した寺で出会った寺小姓・生田庄之介のことが 忘れられず、火事になればまた会えると考えて3月2日の夜に放火 火はすぐに消しとめられたが、お七は御用となった。 当時は放火の罪は火あぶりの極刑に処せられていたが、17歳以下ならば 極刑は免れることになっていた。そこで奉行は、お七の刑を軽くする為に 「おぬしは17だろう」と問うが、その意味がわからなかったお七は 正直に18歳だと答えてしまい、極刑に処せられることとなった。 お七が丙午[ひのえうま]の年の生まれであったことから 丙午生まれの女子が疎まれるようになった。
■国立競技場落成記念日⇒1958(昭和33)年、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成した。 敷地面積は22000坪で約58000人の収容能力を持ち 1964(昭和39)年には東京オリンピックの開閉会式の会場になった。
■マフィアの日⇒1282年、マフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こった。 当時のシチリア島はフランス国王の叔父であるシャルル・ダンジューの 苛酷な支配下にあった。 1282年のこの日は復活祭の翌日の月曜日であり、晩祷の為に 教会の前に市民が集まっていた。そこへフランス兵の一団がやってきて その土地の女性に手を出そうとしたため その女性の夫はいきなりその兵士を刺した。その場に居合わせたほかの市民も フランス兵に襲いかかり兵士の一団を全員殺してしまった。 そのとき晩祷を告げる晩鐘が鳴ったことから、「シチリアの晩鐘事件」と呼ばれる。 この叛乱は全島に拡大し、フランス人は見つかり次第に殺され その数は4000人以上に及んだ。この叛乱の合言葉 「Morte alla Francia Italia anela(全てのフランス人に死を、これはイタリアの叫び)」の 各単語の頭文字を並べると「マフィア(mafia)」となり これがマフィアの名前の由来であるという説がある。 シャルル・ダンジューのアンジュー王家はシチリアから追放され 代ってシチリアの支配者となったアラゴン王家との間に20年に及ぶ戦争が起った。
先日、家族で雑談中に 「どうして丙午は疎まれるのか」 という話になりました。
3/29の記念日に 書かれていた事をそのまま話したら・・・ 「あっ、そう.....」って。。。。
おぉ〜い(屮゜Д゜)屮
今日は何の日〜毎日が記念日〜 より引用
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介