マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 北海道・東北 > マドリエ美郷 | 羽後トーヨー住器(株)
マドリエ美郷 | 羽後トーヨー住器(株)
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
2009.02.20
しなまゆ∮のこじつけ日記(完)
シェア
ARTICLE
−4月−
■城の日⇒兵庫県姫路市が1991(平成3)年に、日本三大名城の一つ姫路城を中心とした 市の復興の為に制定。「し(4)ろ(6)」の語呂合せ。 姫路城は、1333(元弘3)年に赤松則村によって築かれた。西国統一の重要拠点として 羽柴秀吉・池田輝政・本多忠政が城を拡張し、現在の形になったのは 1619年であった。 五層六階の大天守と三つの小天守とがあり、その形から白鷺城とも呼ばれる。 1912(大正元)年に国宝に、1993(平成5)年に世界文化遺産に指定された。
■新聞をヨム日⇒日本新聞協会販売委員会が2003(平成15)年に制定。 「よ(4)む(6)」の語呂合せ。 4月は転勤や入学等で住いを移す人が多いことから 「これを機会に新聞を読み始めませんか」というキャンペーンが行われる。
■北極の日⇒1909(明治42)年、アメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが 世界で初めて北極点に到達した。
■コンビーフの日⇒1875(明治8)年、コンビーフの台形の缶が特許登録された。 中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった。
■白の日⇒「し(4)ろ(6)」の語呂合せ。
■寒の戻りの特異日⇒寒の戻りが起こる確率の高い日。 寒の戻りとは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで 大陸からの寒波・北東気流による冷え込み 移動性高気圧による夜間の冷え込み等によって起こる。
■パンの記念日⇒パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が 軍用携帯食糧として乾パンを作った。 これが日本で初めて焼かれたパンと言われている。 また毎月12日を「パンの日」としている。
■世界宇宙飛行の日⇒1961(昭和36)年、世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のボストーク1号が 打ち上げに成功した。 搭乗したガガーリン少佐は、宇宙から地球を見た時の感想を 「地球は青かった」と表現し、流行語になった。
■東京大学創立記念日⇒1877(明治10)年、東京開成学校と東京医学校を併合して 東京大学が開設された。 法学部・理学部・文学部・医学部の4学部が設けられた。
■喫茶店の日⇒1888(明治21)年、東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業した。 1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建て洋館で 1杯2銭の牛乳よりも安い1銭5厘で提供していたが、5年で閉店した。
■決闘の日⇒1612(慶長17)年、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の 決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われた。
■水産デー⇒大日本水産会(大水)が1933(昭和8)年5月に制定。 1901(明治34)年、旧「漁業法」が制定された。 現在では記念日の活動は特に行われていない。
■郵政記念日⇒逓信省(現在の日本郵政公社)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。 逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭和25)年に 「郵政記念日」と改称、1959(昭和34)年に「逓信記念日」に戻されたが 2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となった。 1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり 新しく郵便制度を実施した。東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で 郵便物の取扱、切手の発行が始まった。翌年にはほぼ全国的に実施された。
■青年海外協力隊の日⇒1965(昭和40)年、青年海外協力隊(JOCV)が発足した。 青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする 発展途上国の国作りを支援する為に、2000人を超える 満20歳から39歳までの人達がボランティアとして活躍している。
■女子大の日⇒1901(明治34)年、日本初の女子大学である 日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学した。
■世界知的所有権の日⇒世界知的所有権機関(WIPO)が2000年に制定。 1970年「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効した。 知的財産の役割とその貢献を強調するとともに、人間の試み・ 努力に対する意識及び理解の向上を図ることを目的とする。
■リメンバー・チェルノブイリ・デー⇒1986(昭和61)年、ソ連ウクライナ共和国の チェルノブイリ原子力発電所で、大爆発事故が発生した。 周辺の地域に大量の放射能が撒き散らされ 史上最悪の原発事故となった。
■よい風呂の日⇒「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。
■哲学の日⇒紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から 死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。 アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を 自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず 告発され死刑判決が下された。弟子たちは脱獄を勧めたが 「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのだった。
■悪妻の日⇒ソクラテスの妻が悪妻として有名であることから。
■婦人警官記念日⇒1946(昭和21)年、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。 GHQの指示によるもので、2月21日に募集要項が出され 1300人が応募した。
■国会図書館開館記念日⇒1897(明治30)年、「帝国図書館官制」が公布、1872(明治5)年に 書籍館として創設された東京図書館が「帝国図書館」と改称され 欧米の国会図書館に倣って整備拡充を図ることとなった。 1947(昭和22)年12月4日に国立図書館と改称 1949年に国立国会図書館支部上野図書館とされ 蔵書は国立国会図書館中央館に引き継がれた。
■ロープデー⇒「よい(4)つ(2)な(7)」(良い綱)の語呂合せ。
■昭和の日⇒激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み 国の将来に思いをいたす国民の祝日。 1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である 4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として 「緑の日」とすることとなった。しかし、実際に制定された法律では 昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。 このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され 数度の廃案の後に2005年に成立、2007年より4月29日を「昭和の日」とし みどりの日は5月4日となった。
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み 国の将来に思いをいたす
■みどりの日⇒1989(平成元)年から2006(平成18)年までは、「みどりの日」であった。 2007(平成19)年にこの日が昭和の日となり、みどりの日は5月4日に移動した。
■天皇誕生日⇒1949(昭和24)年から1988(昭和63)年までは、昭和天皇の誕生日を記念した 国民の祝日「天皇誕生日」だった。
■天長節⇒1927(昭和2)年から1948(昭和23)年までは「天長節」という祝日で 四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。 天長節は775(宝亀6)年、光仁天皇によって始められ、一時中断していたが 1868(明治元)年に復活した。 明治天皇の誕生日は旧暦では9月22日で、太新暦を採用した1873(明治6)年以降は 11月3日に変更された。大正天皇の誕生日は8月31日だった。
■羊肉の日⇒北海道のジンギスカン食普及拡大促進協議会が2004(平成16)年に制定。 「よう(4)に(2)く(9)」の語呂合せ。
■畳の日⇒全国畳産業振興会が制定。い草の緑色から「みどりの日」の4月29日と 「環境衛生週間」の始りの日であり「清掃の日」である9月24日。
こちらでは桜が咲く頃(4月末)に 運動会があったものですが・・・ 地球温暖化の影響か 近年は葉桜の下での運動会。。。
桜散る下で皆でお弁当... 美味しかったのになぁ〜(´〜`;)
今日は何の日〜毎日が記念日〜 より引用
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介