マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 北海道・東北 > マドリエ美郷 | 羽後トーヨー住器(株)
マドリエ美郷 | 羽後トーヨー住器(株)
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
2009.02.20
しなまゆ∮のこじつけ日記(完)
シェア
ARTICLE
−5月−
5/ 3
■憲法記念日⇒日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する国民の祝日。 1947(昭和22)年のこの日に日本国憲法が施行したのを記念して 1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。 日本国憲法は1946(昭和21)年11月3日に公布され、半年の準備期間を経て 翌1947(昭和22)年5月3日から施行された。前文と11章103条の本文で構成され 「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としている。 なお、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから 「文化の日」になっている。
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する
■世界報道の自由の日⇒1993(平成5)年12月20日の国連総会で制定。国際デーの一つ。 1991(平成3)年、ユネスコと国連によって ナミビアのウィントフークで開かれていた 「アフリカの独立、多元主義的な報道の促進に関するセミナー」で 「アフリカの独立、多元主義的な報道の促進に関するフイントフーク宣言」 が採択された。 民主主義にとって表現の自由は必要不可欠なものであり 表現の自由の侵害に対して抗議行動を起こすよう世界に呼びかける日。
■ゴミの日⇒「ご(5)み(3)」の語呂合せ。
■リカちゃんの誕生日⇒タカラから発売されている人形「リカちゃん」の誕生日。 「リカちゃん」は牧美也子の漫画キャラクターをもとに作られ 1967(昭和42)年7月に発売された。 5月3日生まれの小学5年生で、父親は海外へ単身赴任中 母親はファッションデザイナーという設定になっている。
5/ 4
■⇒みどりの日⇒自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ国民の祝日。 元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり 自然を愛したことから1989(平成元)年より「みどりの日」という祝日とされた。 2007(平成19)年より4月29日は「昭和の日」となり みどりの日は5月4日に移動された。
自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ
■ラムネの日⇒1872(明治5)年、東京の実業家・千葉勝五郎が、ラムネの製造販売の許可を 取得した。中国人のレモン水製造技師を雇い製造法を学んだ。
■競艇の日⇒下関競艇場が、競艇場のイメージアップと、競艇ファンの拡大を狙って制定。
■ファミリーの日⇒中華料理店チェーンの東天紅が、1985(昭和60)年にこの日が 休日になると決定した時、それにふさわしい愛称を公募し制定。 それまで家族全体の記念日がなかったことから。
■エメラルドの日⇒コロンビアエメラルド輸入協会が2000(平成12)年に制定。 「みどりの日」に因み、緑色の宝石エメラルドをPRする日。 当初は4月29日であったが、2007(平成19)年、「みどりの日」が5月4日になるのに あわせて5月4日に変更された。エメラルドは5月の誕生石でもある。
■ノストラダムスの日⇒1555年、フランスの占星術師・ノストラダムスが『百篇詩集(諸世紀)』を 出版した。
■国民の休日⇒1985(昭和60)年12月27日の祝日法の改正により 国民の祝日にはさまれた日(日曜日と振替休日の場合を除く)は休日となった。 これは実質的に5月4日を休日にするための制度であった。 制度自体は1985年12月27日からあったが、翌年・翌々年の5月4日は 日曜・月曜であったため、第1回目は1988(昭和63)年となった。 2007(平成19)年の祝日法改正によりこの日が「みどりの日」となったため 5月4日が国民の休日になることはなくなった。 しかし、敬老の日が移動祝日となったことにより 年によって秋分の日との間でこの制度が適用される可能性がある。
5/ 5
■こどもの日⇒こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日。 1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。
の人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する
■児童憲章制定記念日⇒1951(昭和26)年、子供の権利に関する宣言「児童憲章」が 制定された。
■ボーイズデー⇒1946(昭和21)年〜1948(昭和23)年。この日が男の子の節句であることから。 1949(昭和24)年からは「こどもの日」に引き継がれた。
■端午の節句・菖蒲の節句⇒邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。 「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で 「午」は「五」に通じることから。 元々「端午」は月の始めの五の日のことだった。 その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。 日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に 閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。 しかし、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから 鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り 庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになった。
■オモチャの日⇒東京玩具人形問屋協同組合が制定。 端午の節句に因み、おもちゃや人形のPRの為に設けられた。
■わかめの日⇒日本わかめ協会が1983(昭和58)年に制定。 「こどもの日」に因み、子供の成長、発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだ わかめをたくさん食べてもらおうと設けられた。 また、この頃は新わかめの収穫時期でもある。
■こどもに本を贈る日⇒書籍取次の東販が制定。全国の書店でキャンペーンが行われる。
■手話記念日⇒後藤田三朗さんの提唱で、日本デフ協会が2003年3月20日に制定。 手話が左右の五本指を使うことから。
■自転車の日⇒自転車月間推進協議会が1998(平成10)年に制定。 自転車月間の中の祝日を自転車の日とした。
■薬の日⇒全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。 611(推古天皇19)年、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因む。
■メロンの日
■ナチス犠牲者の日⇒1997(平成9)年11月に上下両院で制定が可決され、翌1998(平成10)年から 実施された。国家の記念日としてナチス・ドイツの犠牲者をいたむ日を 制定したのは初めてだった。 1945(昭和20)年、ドイツの敗戦により、オーストリアにあったナチス最大の 強制収容所「マウトハイゼン収容所」が解放された。 オーストリアでは1938(昭和13)年のドイツ併合時から1945年の 戦争終結までに国内のユダヤ人や ジプシー・反ナチス抵抗運動家・同性愛者等が 少なくとも65万人以上が殺された。 フィッシャー国民議会(下院)議長は、「ヒトラーのナチスがオーストリアに来た時 多くの人は歓迎した。 強制収容所のような犯罪を2度と繰り返してはならない。 暴力と民族差別に対する記念日として、この日を将来に残そう」と 制定を訴えた。
5/ 6
5/11
5/17
■世界電気通信の日⇒国際電気通信連合(ITU)が1968(昭和43)年に制定。 国際デーの一つ。日本では日本ITU協会が実施している。 1865年、ITUの前身である万国電信連合が発足した。 1932年に、1906年発足の国際無線電信連合と統合して 現在のITUが発足、1947年に国連の専門機関となった。 世界中の国と、より速く、より正確に連絡をとる手段としての 電気通信の普及と理解を深める日。
■生命・きずなの日⇒日本ドナー家族クラブが制定。生命の大切さ、生命の絆について考える日。
■パック旅行の日⇒1861年、イギリスで世界初のパック旅行が行われた。 労働者委員会が企画し旅行業者・トーマスクックが手配した 労働者一行の団体旅行が、この日、ロンドン・ブリッジ駅からパリに出発し これが世界初のパック旅行となった。
■自然保護の日
■聖マドロンの祝日⇒苦痛の緩和の守護聖人。
5/18
■国際親善デー⇒1899(明治32)年、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱でオランダのハーグで 第1回平和会議が開催された。日本を含む26か国が参加し 「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」等が 結ばれた。日本では1931(昭和5)年から実施されているが 特に行事等は行われていない。
■国際博物館の日⇒国際博物館会議(ICOM)が1977年に制定し、1978年から実施。 日本では日本博物館協会を主体として2002年から参加している。
■ことばの日⇒「こ(5)とば(18)」の語呂合せ。
■18リットル缶の日⇒全国18リットル缶工業組合連合会が制定。 18リットル缶(石油缶・一斗缶)は、以前は「5ガロン缶」と呼ばれていたものが 「18リットル缶」に統一されたことから 5ガロンの5と、18リットルの18より5月18日を記念日とした。
5/25
■食堂車の日⇒1899(明治32)年、山陽鉄道・京都〜三田尻(現在の防府)で 日本初の食堂車が走った。一等・二等の乗客専用で、メニューは洋食のみだった。
■有無の日⇒第62代天皇・村上天皇の967(康保4)年の忌日。 村上天皇は、急な事件のほかは政治を行わなかったことから。
■広辞苑記念日⇒1955(昭和30)年、岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行された。
*思い出* 幼稚園の時、水疱瘡にかかり 5/25〜6/10頃までお休みしました。
登園すると、手帳にシールを 張ってもらっていたのですが 水疱瘡の時に途絶えてしまって すごく残念でした ^^;
よくもまあ、こんな昔の事を 覚えてるものですね( *´艸`)
今日は何の日〜毎日が記念日〜 より引用
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介