マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 北海道・東北 > マドリエ美郷 | 羽後トーヨー住器(株)
マドリエ美郷 | 羽後トーヨー住器(株)
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
2009.02.20
しなまゆ∮のこじつけ日記(完)
シェア
ARTICLE
−6月−
■電波の日⇒郵政省(現在の総務省)が1951(昭和26)年に制定。 1950(昭和25)年、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され 電波が一般に開放された。
■気象記念日⇒東京気象台(現在の気象庁)が1884(明治17)年に制定。 1875(明治8)年、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され 東京で気象と地震の観測が開始された。1887(明治20)年には「中央気象台」と 名前を変え1956(昭和31)年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の 外局に昇格した。 また、1884(明治17)年のこの日に、日本で最初の天気予報が出された。 その予報は全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し 但し雨天勝ちという非常に曖昧なものだった。
全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し 但し雨天勝ち
■バッジの日⇒徽章工学協会が1993(平成5)年に制定。 「気象記念日」の「気象」を「徽章」にひっかけて。
■写真の日⇒写真の日制定委員会が1951(昭和26)年に制定。日本写真協会が主催。 1841(天保12)年、日本初の写真が撮影された。写されたのは薩摩藩主の 島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。 「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事 「日本写真の起源」の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日と されたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。
■チーズの日⇒「写真の日」であることから、写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」に引掛けて。
■麦茶の日⇒日本麦茶工業協同組合(全麦茶)が1986(昭和61)年に制定。 6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、麦茶の季節の始りでもあるため 6月の始めのきりの良い日を記念日とした。
■氷の日⇒日本冷凍倉庫協会が制定。江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に 氷を献上し「氷室の日」として祝ったことから。
■チューインガムの日⇒日本チューインガム協会が1994(平成6)年に制定。 平安時代、元日と6月1日に、餅等の固いものを食べて健康と長寿を祈る 「歯固め」の風習があったことから。「歯」は「齢」に通じることから 齢を固めて長寿を願うという意味があった。
■梅の日⇒大阪府摂津市の梅研究会が1987(昭和62)年に制定。 梅の実が熟す最初の日と言われていることから。
■ねじの日⇒東京鋲螺協同組合が提唱し、ねじ商工連盟が1976(昭和51)年に制定。 1949(昭和24)年、日本工業規格(JIS)の基本法である 「工業化基本法」が公布された。
■真珠の日⇒日本真珠振興会が制定。6月の誕生石が真珠であることから。
■NHK国際放送記念日⇒1935(昭和10)年、NHKが短波による海外向けラジオ放送 「ラジオ日本」の本放送を開始した。
■人権擁護委員の日⇒全国人権擁護委員連合会が1982(昭和57)年に制定。 1981(昭和56)年、「人権擁護委員法」が施行された。 毎年この日を中心に、全国の人権擁護委員が人権思想を広めるため シンポジウムや講演会を開催する等多彩な啓発活動を行っている。
■万国郵便連合再加盟記念日⇒1948(昭和23)年、日本が戦前に一度脱退した 万国郵便連合(UPU)に再加盟した。 最初に加盟したのは1877(明治10)年2月19日だった。
■国税庁創立記念日⇒1949(昭和24)年、国税庁が開庁した。
■マリリン・モンローの日⇒ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992(平成4)年に制定。 1926(大正15)年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれた。
■スーパーマンの日⇒1938(昭和13)年、この日創刊した雑誌『アクション・コミックス』で アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューした。
■TUBEの日⇒アメリカ合衆国・ハワイ州が2000(平成12)年に制定。 TUBEがデビュー15周年を迎えるこの日に、オアフ島のアロハスタジアムで 日本人初のコンサートを行うことを記念して。
■防災用品点検の日⇒防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。関東大震災の起きた 9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
■衣替え・衣更え・更衣⇒気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。 平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって 4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め これを「更衣」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ 女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で 女御に次ぐ者を指すようになったので 民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。 江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり 明治以降の官庁・企業等もそれに従った。
■学校の安全確保・安全管理の日⇒大阪府教育委員会が2002(平成14)年に制定。 2001(平成13)年、池田市の小学校で 児童殺傷事件が起きた。
■大鳴門橋開通記念日⇒1985(昭和60)年、鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ 大鳴門橋が開通した。
■成層圏発見の日⇒1902(明治35)年、フランスの気象学者テスラン・ド・ポールにより 成層圏が発見された。 大気圏は高度10〜15kmを境にして、下が対流圏、上が成層圏と 分かれている。空気が対流し雲が生じるのは対流圏で、成層圏は雲がなく いつも快晴である。また、ジェット機が飛んでいるのは成層圏である。
■バイキングの日⇒793年、海賊バイキングの活動が最初に記録に現われた。
■フラッグデー (アメリカ合衆国) 1777年、「星条旗」を正式にアメリカ合衆国の国旗と定めた。 アメリカが独立宣言を行った頃の旗にはイギリスの国旗が入っていた。 しかし、独立戦争で戦った相手の国の国旗が旗に入っていては 国民の士気に影響するということで、ワシントンらがフィラデルフィアの旗作り職人 ベッツイ・ロスに依頼し、星条旗を完成させた。 第28代大統領ウィルソンがこの日を国民の祝日とした。 また、1914(大正3)年にオリンピック大会旗が制定されたのもこの日であった。
■信用金庫の日⇒全国信用金庫協会が制定。1951(昭和26)年、「信用金庫法」が公布された。
■暑中見舞いの日⇒1950(昭和25)年、暑中見舞いはがきが初めて発売された。
■千葉県民の日⇒千葉県が1984(昭和59)年に、人口が500万人を突破したことを記念して制定。 1873(明治6)年、印旛県と木更津県が合併して千葉県が誕生した。 県民一人ひとりが郷土への理解と関心を高めふるさとを愛する心を 育むことを願う日。
■栃木県民の日⇒栃木県が1986(昭和61)年に制定。 1873(明治6)年6月15日、(旧)栃木県と宇都宮県が合併して 栃木県がほぼ現在の形になった。
■ボウリングの日⇒日本ボウリング場協会が1972(昭和47)年に制定。 1861(文久元)年、長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと この日附の英字新聞"The Nagasaki Shoping List and Advertiser"紙に 掲載された。
■かにの日⇒大阪のかに料理店「かに道楽」が1999(平成11)年に制定。 星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目 「に」が22番目であることから。食事券等のプレゼントが行われる。
■日韓条約調印記念日⇒1965(昭和40)年、「日韓基本条約」等の調印式が行われた。 この条約をもとにこの年の12月18日に日本と韓国との間で 国交が回復した。
■貿易記念日⇒1963(昭和38)年、自由貿易推進の為に閣議決定し 通商産業省(現在の経済産業省)が実施。 1859(安政6)年5月28日(新暦6月28日)、江戸幕府が ロシア・イギリス・フランス・オランダ・アメリカの五か国に、横浜・長崎・箱館(函館)での 自由貿易を許可する布告を出した。貿易に携わる企業だけでなく ひろく国民全般が輸出入の重要性について認識を深める日。
■パフェの日⇒1950(昭和25)年、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初の パーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことに因み、「パフェ(parfait)」がフランス語で 「完全な(パーフェクト)」という意味であることから。
■雨の特異日⇒雨の降る確率の高い日。 6月25日頃〜7月2日頃は1年のうちで最も雨の降る確率が高い時期で その中でも6月28日の確率は東京で53%と大変高くなっている。
■ビートルズ記念日⇒1966(昭和41)年、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日。 翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行った。 学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導された。
■星の王子さまの日⇒『星の王子さま』で知られるフランスの作家・飛行士の アントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。
■聖ペテロの祝日⇒イエスの最も傑出した弟子で、イエスの死後は使徒たちのリーダーとなった。 長寿・キリスト教・教皇職の守護聖人。
■聖パウロの祝日
デジカメを買ってから 写真を撮るのが楽しくなりました。
写真は 撮りたい!!と思った時に 撮らないといけない と、何度思った事か・・・
撮るのは楽しいけれど 被写体になるのは いくつになっても好きになれません (。-`ω´-)
今日は何の日〜毎日が記念日〜 より引用
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介