マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 北海道・東北 > マドリエ美郷 | 羽後トーヨー住器(株)
マドリエ美郷 | 羽後トーヨー住器(株)
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
2009.02.20
しなまゆ∮のこじつけ日記(完)
シェア
ARTICLE
−7月−
■ サラダ記念日⇒歌人の俵万智さんが1987(昭和62)年に出した歌集 『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首 この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日から。 この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を 一般に定着させた。スーパーやドレッシングのメーカー等が 商品の売り上げを伸ばそうとPRを行っている。
この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日
■公認会計士の日⇒日本公認会計士協会が1991(平成3)年に制定。 1948(昭和23)年、「公認会計士法」が制定された。 公認会計士は、財産目録・貸借対照表・損益計算書書 その他財務書類の監査・証明をしている。
■ゼロ戦の日⇒1939(昭和14)年、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の試作機の試験飛行が始った。 零戦は堀越二郎が設計した日本最後の艦上戦闘機で 時速533キロ、航続距離3500キロ。1年後の中国戦線から実戦に投入され 第2次大戦中に1万機以上が生産された。
■ピアノの日⇒1823(文政6)年、シーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだ。
■記念日の日⇒日本記念日学会が1998(平成10)年に、毎日のようにある記念日に もっと関心を持ってもらおうと制定。 「記念日」という言葉を一般に定着させた「サラダ記念日」に因む。 当初は、「祝日法」が公布施行された7月20日だったが 2000(平成12)年から7月6日に変更された。
■ラジオ本放送の日⇒1925(大正14)年、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始した。 仮放送が始まったのはその年の3月22日だった。
■ローリング・ストーンズ記念日⇒1962(昭和37)年、イギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズが ロンドンのクラブに初出演した。
■人間ドックの日⇒1954(昭和29)年、国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で 人間ドックが始められた。
■ひかわ銅剣の日⇒1984(昭和59)年、島根県斐川町の荒神谷から弥生時代の銅剣358本が 発見された。後に、その全てが国宝に指定された。
■優生保護法の日⇒1948(昭和23)年、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布された。 戦前にナチスの「断種法」を元にして制定された「国民優生法」が 戦後の日本の状況にあわせて1948(昭和23)年7月13日に 「優生保護法」に改正された。この法律により経済的な理由を含めた 母性保護のための人工妊娠中絶等が可能となった。
■生命尊重の日⇒医師・法律家・教育者・主婦等で構成される実行委員会が 1984(昭和59)年から実施。 1948(昭和23)年、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布された。 「お腹の中から生命が尊重されること」を願って、講演等のイベントが行われる。
■日本標準時刻記念日⇒1886(明治19)年 勅令第51号(本初子午線経度計算方及標準時ノ件)が公布され 1889(明治21)年1月1日から東経135度の時刻を 日本の標準時とすることが定められた。
■オカルト記念日⇒1974(昭和49)年、映画『エクソシスト』が日本で初公開され オカルトブームの火附け役となった。
■ナイスの日⇒「ナ(7)イ(1)ス(3)」の語呂合せ。ナイスなこと、素敵なことを見附ける日。
■盆迎え火⇒盆の初日。 夕方に祖先の精霊を迎える為に、芋殻、麻幹などをを門口で燃やして、煙を焚く。
■月面着陸の日⇒1969(昭和44)年、アメリカが打ち上げたアポロ11号が月面の「静かの海」に 着陸し、人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)。 アームストロング船長は、月に初めて一歩を踏み出したことについて 「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」との メッセージを地球に送った。
■ハンバーガーの日⇒日本マクドナルドが1996(平成8)年に制定。 1971(昭和46)年、東京・銀座の三越内に日本マクドナルドの1号店が 開店した。この日、1万人以上の客がつめかけ、1日で100万円以上の 売り上げを記録した。
■Tシャツの日⇒愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。 「T」がアルファベットの20番目の文字であり、また、「海の記念日」が Tシャツのイメージにふさわしいことから。
■修学旅行の日⇒1899(明治32)年、初めての修学旅行が行われた。 山梨女子師範学校の教師と生徒22人が、「体力養成実地修学」と称して 京都・奈良・伊勢への修学旅行に出発した。
■ファクシミリの日⇒1981(昭和56)年、郵政省が 東京・名古屋・大阪の三都市間でファクシミリ電送を開始した。
■海の記念日⇒1876(明治9)年、明治天皇が東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく 灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をされ、この日に横浜港に帰着された。 1941(昭和16)年、当時の村田省蔵逓信大臣の提唱により制定された。 1996(平成8)年に国民の祝日「海の日」になった。
■海の日⇒祝日法の改正により、2003(平成15)年から7月の第3月曜日に変更された。
■神前結婚記念日⇒1900(明治33)年、東京・日比谷大神宮(現在の東京大神宮)が 神前結婚式のPRを始めました。 それまでは結婚式は家庭で行うのが普通でした。 この年の5月10日に「皇室御婚令」が発布され 皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われました。 現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が 宮中婚礼を参考にして作ったものであると言われています。
■破防法公布記念日 公安調査庁設置記念日⇒1952(昭和27)年、「破壊活動防止法(破防法)」が公布・施行され 同時に公安調査庁が設置された。 「破防法」は、暴力主義的破壊活動を行う恐れのある団体に対する 規制措置を定めた法律である。
■自然公園の日⇒1957(昭和32)年、「自然公園法」が制定された。 自然公園は、自然公園法の規定に基づいて指定された 国立公園、国定公園および都道府県立の自然公園を総称したものである。 優れた自然の風景地を保護するとともに その利用によって国民の保健、休養、教化に資することを目的として 指定されている。
■米騒動の日⇒1918(大正7)年、富山県魚津の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する 集団行動を起こし、全国にまで広がった米騒動の始りとなった。 米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや 米の輸入が自由化されなかったこと等により米価が急騰した。 また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し 異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発した。 魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で 米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生した。 これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど 全国に波及し、騒動は9月17日まで続いた。警察だけでは鎮圧できずに 軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出した。
■文月ふみの日⇒郵政省(現在の日本郵政公社)が1979(昭和54)年から実施。 毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっているが 7月の旧称が「文月」であることから、特別に「文月ふみの日」として さまざまなイベントを実施している。
■ポツダム宣言記念日⇒1945(昭和20)年、ベルリン郊外のポツダムでアメリカ・イギリス・中国の 三国の首脳が戦争終結・日本の無条件降伏等について 7月17日から会談し、この日「ポツダム宣言」を発表した。 日本は最初これを「黙殺」したが、原爆の投下、ソ連の参戦等により 8月14日に受諾し、第二次大戦が終結した。
■幽霊の日⇒1825(文政8)年、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が 初演された。東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫・民谷伊右衛門に 毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で 江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。
■日光の日⇒820(弘仁11)年、弘法大師が日光山を命名した。 元々は「ふたらさん」と言い、「二荒山」の字が当てられていたが 弘法大師がこれを「にっこうさん」と音読みにし「日光山」の字を当てたとされている。
■聖ヨアキムと聖アンナの祝日⇒聖母マリアの両親。 2人はダビデの子孫で敬虔な生活を送っていた。 なかなか子供に恵まれなかったが 熱心な祈りが神に聞き入れられ、アンナが40歳の時に マリアを身蘢った。 アンナは鉱山・母・貧者の守護聖者となっている。
■政治を考える日⇒1976(昭和51)年、ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)が逮捕された。 ロッキード事件とは、アメリカのロッキード社が航空機の売込みの際に 日本の政界に多額の賄賂を贈ったとされる疑獄事件で、その年の アメリカ上院外交委員会で発覚し、田中角栄前首相らが逮捕された。
■スイカの日⇒スイカの縞模様を綱に見立て、27を「つ(2)な(7)」(綱)とよむ語呂合せから。
7/6にありました、記念日の日!!
このおかげで 1年続けられました、感謝感謝☆
そして語呂合わせも 多少上達しました(笑)
目指せ!!笑点で座布団1枚獲得♪
今日は何の日〜毎日が記念日〜 より引用
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介