マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 北海道・東北 > マドリエ美郷 | 羽後トーヨー住器(株)
マドリエ美郷 | 羽後トーヨー住器(株)
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
2009.02.20
しなまゆ∮のこじつけ日記(完)
シェア
ARTICLE
−8月−
■はちみつの日⇒全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985(昭和60)年に制定。 「はち(8)みつ(3)」の語呂合せ。 3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」となっている。
■ハサミの日⇒美容家で山野学苑創設者の山野愛子さんが、「針供養」に倣って 「ハサミ供養」を提唱し、1978(昭和53)年から実施。「は(8)さみ(3)」の語呂合せ。 使えなくなった鋏の供養が行われる。
■破産の日⇒「は(8)さん(3)」の語呂合せ。
■ハモの日⇒大辰水産が制定。鱧の関西での呼び方「は(8)み(3)」の語呂合せ。
■長崎原爆の日・長崎原爆忌⇒1945(昭和20)年8月9日午前11時ごろ 米軍のB29爆撃機「ボックスカー」が プルトニウム原爆「ファットマン」を投下し 長崎市松山町の500m上空で爆発した。 約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。
■野球の日⇒スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。 「や(8)きゅう(9)」の語呂合せと、高校野球の期間中で野球に対する関心が 高まる季節であることから。
■ハリ・灸の日⇒「はり(8)きゅう(9)」の語呂合せ
■形状記憶合金の日⇒1982(昭和57)年、ベルギーで東北大学のグループが 形状記憶合金を発表した。
■パークの日(駐車場の日)⇒貸し駐車場管理会社・パーク24が制定。「パー(8)ク(9)」の語呂合せ。 不正駐車・路上駐車の引き起こす問題について再認識し できるだけ駐車場に車を停めるように心がける日。
■薬草の日⇒沖縄県保健食品開発協同組合が制定。「や(8)く(9)そう」の語呂合せ。
■世界の先住民の国際デー⇒1994(平成6)年12月23日の国連総会で制定。国際デーの一つ。 1992(平成4)年、国連人権促進保護小委員会先住民作業部会の 第1回会合が開かれた。
■道の日⇒建設省(現在の国土交通省)道路局が1986(昭和61)年に制定。 1920(大正9)年、日本初の近代的な道路整備計画が決定した。
■宿の日⇒国際観光旅館連盟(国観連) 日本観光旅館連盟(日観連) 全日本旅館連盟(全旅連)・日本観光協会の宿泊観光4団体が 1992(平成4)年に制定。「や(8)ど(10)」の語呂合せ。 日本の宿、特に旅館の良さを再認識する日。
■健康ハートの日⇒日本心臓財団と厚生省(現在の厚生労働省)が1985(昭和60)年に制定。 「ハー(8)ト(10)」の語呂合せ。 夏の間に心と体のチェックをして、心臓病の多発する冬に備える日。
■ホームヘルパーの日⇒富山県が制定。富山県ホームヘルパー協議会のシンボルマークから 「ハー(8)ト(10)」「ハ(8)ト(10)」の語呂合せ。
■帽子の日⇒全日本帽子協会が制定。「ハッ(8)ト(10)」の語呂合せ。
■トイレの日⇒日本衛生設備機器工業会が制定。 この日とは別に、11月10日が日本トイレ協会が制定した「トイレの日」となっている。
■イエローハットの日⇒自動車用品店チェーンのイエローハットが2002(平成14)年から実施。 「ハッ(8)ト(10)」の語呂合せ。
■特許の日⇒1885(明治19)年、日本初の専売特許が交付された。 7月に施行された「専売特許条例」に基くもので 堀田瑞松の錆止め塗料ほか7件が認められた。
■聖マクシミリアン・コルベ神父の祝日⇒ポーランドの織物職人の子として生まれた 聖マクシミリアンは、フランシスコ会に入り 1930年から6年間日本で宣教活動を行った。 帰国後、その教えがナチスの思想と 相反したものであったことからゲシュタポに捕えられ アウシュビッツ強制収容所に送られた。 そこで、みせしめの為に処刑される見ず知らずの 他人の身代りとなって餓死刑となり 「聖母の被昇天祭」の前日の8月14日に亡くなった。 1982年10月17日、教皇ヨハネス=パウルス2世により 「愛の殉教者」として聖人の列に加えられた。
■終戦記念日・敗戦記念日⇒1945(昭和20)年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し 翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって 日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。 これにより第二次世界大戦が終結した。 内務省の発表によれば、戦死者は約212万人 空襲による死者は約24万人だった。 1982年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し 平和を祈念する日」となった。
■全国戦没者追悼式⇒1963(昭和38)年から毎年、政府主催による 「全国戦没者追悼式」が行われている。 正午から1分間、黙祷が捧げられる。
■刺身の日⇒1448(文安5)年、刺身が初めて文書に登場した。 室町時代後期の書記官・中原康冨の文安5年のこの日の日記に 鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり「さしみなます」の 名の起りとあり、これが初めて文書に登場する刺身に関する記録とされている。
鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり「さしみなます」の 名の起り
■ふるさとデー
■月遅れ盆
■女子大生の日⇒1913(大正2)年、東北帝国大学(現在の東北大学)が++++++++++ 女子受験生3人の合格を発表し、日本初の女子大生が誕生した。
■月遅れ盆送り火
■プロ野球ナイター記念日⇒1948(昭和23)年、横浜ゲーリッグ球場で日本初のナイター <巨人対中部(現在の中日)>戦が行われた。 「ナイター」という言葉もこの時初めて使われた。
■パイナップルの日⇒「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合せ。++++++++++++++++
■高校野球記念日⇒1915(大正4)年、大阪の豊中球場で 第1回全国中等学校優勝野球大会が開会した。 全国73校から地区予選を勝ち抜いた10校が参加し 京都二中が優勝した。第10回から会場が甲子園球場になり 学制改革により1948(昭和23)年から全国高校野球選手権大会となった。
■米の日⇒岩手県農政部農産物流通課が1998(平成10)年に制定。
■猛暑の特異日⇒猛暑となる確率の高い日。
■大噴火の日・ポンペイ最後の日⇒西暦79年、イタリアのヴェスビアス火山が突然噴火し 麓のポンペイの市街が約8メートルの火山灰により埋没した。 1738年に農夫がこの遺跡を発見し、発掘により 当時の町の様子がそのまま出現した。 歴史小説家リットンの『ポンペイ最後の日』は この大噴火を題材にしたものである。 また、1962(昭和37)年に三宅島が大噴火を起こしたのも この日だった。
■ラグビーの日⇒1823年、イングランドのパブリックスクール・ラグビー校で開かれた フットボールの試合中に、興奮した生徒・ウィリアム・エリスがルールを無視して ボールを抱えて相手チームのゴールへ突進した。 これがラグビーの発祥であるとされている。
■愛酒の日⇒酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の1885(明治18)年の誕生日。
■月遅れ地蔵盆
■聖バルトロマイの祝日⇒聖バルトロマイは十二使徒の一人で、農民・牧人・職人の守護聖者。 親友フィリポのすすめでキリストと出会い、5番目の弟子になった。 アルメニア王の娘から悪霊を追い出したお礼に その王から布教の自由を得たが、次の王に捕らえられ十字架に 釘づけにされて殉教した。
■富士山測候所記念日⇒1895(明治29)年、富士山頂に野中測候所が開設した。 大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したもので 現在の気象庁富士山測候所の前身となった。
■マッカーサー進駐記念日⇒1945(昭和20)年、連合国日本占領軍最高司令官 ダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に到着した。
■冒険家の日⇒1970(昭和45)年に植村直巳がマッキンリーに単独登頂し 1965(昭和40)年には同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊が アマゾン川の源流から130kmを世界で初めてボート下りし 1989(平成元)年に堀江謙一が小型ヨットで太平洋を横断した日。
■ハッピーサンシャインデー⇒「ハッピー(8)サンシャイン(30)」の語呂合せ。 太陽のような明るい笑顔の人のための日。
*思い出* 3〜4歳の頃、曾祖母が縫っていた 人様の着物(製作途中)を 裁ちバサミでバッサリ切ってしまいました。
長さ15㎝以上もある裁ちバサミは重い.. 「子供ながらによく切ったもんだ」と 逆に感心されてしまう。
ツッコミどころが違うでしょ(屮゜Д゜)屮
今日は何の日〜毎日が記念日〜 より引用
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介