マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 北海道・東北 > マドリエ美郷 | 羽後トーヨー住器(株)
マドリエ美郷 | 羽後トーヨー住器(株)
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
2009.02.20
しなまゆ∮のこじつけ日記(完)
シェア
ARTICLE
−9月−
■CMソングの日⇒1951(昭和26)年、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされた。 小西六(現在のコニカ)の「さくらフイルム」のCMだったが、歌の中に 社名・商品名は入っていなかった。
■クリーナーの日⇒メガネクリーナーの製造会社・パールが制定。「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合せ。
■世界の法の日⇒1965(昭和40)年、9月13日から20日までワシントンで開催された 「法による世界平和第2回世界会議」で、9月13日を「世界法の日」とすることが 宣言された。 1961(昭和36)年、東京で開催された「法による世界平和に関するアジア会議」で 「世界法の日」の制定が提唱され、2年後の1963(昭和38)年アテネで開かれた 「法による世界平和第1回世界会議」で可決され 第2回世界会議で宣言されたものである。 この日とは別に、日本では1960(昭和35)年から10月1日を「法の日」としている。
■乃木大将の日⇒1912(大正元)年、乃木希典大将が、明治天皇の大喪の日に 夫人とともに殉死した。 自宅のあった地に、乃木大将を祀った乃木神社が建てられた。
■司法保護記念日⇒司法保護事業団が1933(昭和8)年に、「司法保護デー」として制定。 1952(昭和27)年、「少年保護デー」とともに 「更生保護記念日」に統合された。 犯罪の予防と犯罪者の更正を見守る司法保護司や保護機関の働きを 広く知ってもらう日。
■メンズバレンタインデー⇒日本ボディファッション協会が1991(平成3)年に制定。 男性から女性に下着を送って愛を告白する日。
■コスモスの日⇒プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認しあう日。
■セプテンバーバレンタイン⇒2月14日のバレンタインデーから半年目で、別れを切り出す日。
■十字架称賛の日⇒320年ごろ、ゴルゴダの丘でキリストが磔にされた十字架を聖ヘレナが 発見した日とされている。 335年に、ローマ皇帝コンスタンティヌスがこの聖地に 十字架聖堂とご復活聖堂を建てた。聖十字架はペルシア王が エルサレムを占拠した時に奪われたが、後に皇帝ヘラクリウスが奪回し この時から十字架への崇敬が盛んになった。
■老人の日⇒2002(平成14)年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定。 2003(平成15)年から「祝日法」の改正によって 「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、従前の敬老の日を記念日として 残す為に制定された。 国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに 老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日。
■としよりの日⇒1963(昭和38)年までの名称。「としより」という名称はひどいということで 「老人の日」に改められた。
■老人の日⇒1964(昭和39)年から1965(昭和40)年までの名称。 1966(昭和41)年からは国民の祝日「敬老の日」となった。
■敬老の日⇒「祝日法」の改正により、2003(平成15)年から9月第3月曜日に変更された。
■ひじきの日⇒日本ひじき協会が制定。 「敬老の日」に因み、昔からひじきを食べると長生きをすると言われていることから。
■シルバーシート記念日⇒1973(昭和48)年、東京・中央線の電車に初めて 老人・身体障害者の優先席「シルバーシート」が設置された。 1997年に、「優先席」に改称された。
■スカウトの日⇒1974(昭和49)年に5月5日を含む日を「スカウト週間」として制定。 1990(平成2)年に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更し 翌1991年に「スカウトの日」に再度改称した。 奉仕活動を通じて地域社会へ貢献するとともに、ボーイスカウトの活動が 地域社会に根ざした実践活動であることを広く社会にアピールする日。 ボーイスカウトではこの日から新しい年度が始る。
■シャウプ勧告の日⇒1949(昭和24)年、シャウプ勧告が公表された。 シャウプ勧告とは、アメリカ・コロンビア大学のカール・シャウプ博士を団長とする 税制調査団による税制改革案で、戦後の税制の基礎となった。
■マスカットの日
■国際平和デー・世界停戦日⇒1981(昭和56)年、コスタリカの発案により国連総会によって制定。 当初は国連総会の通常会期の開催日である9月第3火曜日 だったが、2002(平成14)年からは9月21日に固定された。 2002年から、この日は「世界の停戦と非暴力の日」として 実施され、この日一日は敵対行為を停止するよう全ての国 全ての人々に呼び掛けている。
■ファッションショーの日⇒1927(昭和2)年、銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが 行われた。一般から図案を募集した着物のファッションショーで 初代水谷八重子ら3人の女優がモデルとなった。
■世界アルツハイマーデー⇒1994(平成6)年、国際アルツハイマー病協会(ADI)の国際会議で 患者やその家族への支援を進めること等を謳った宣言が採択された。 アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する 世界的普及を図るとともに、地球規模での理解と把握につとめ 患者と家族への支援を推進するための努力と働きかけを行う日。 日本では呆け老人をかかえる家族の会が実施。
■不動産の日⇒全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)が1984(昭和59)年に制定。 秋は不動産取引が活発になる時期であることと 「ふ(2)どう(十)さん(3)」の語呂合せから
■海王星の日⇒1846年、ベルリン天文台のガレが海王星を発見した。 1781年の天王星の発見以降、その軌道がニュートンの天文力学に合わないのは その外側にさらに惑星があるためだと考えられていた。そのためいろいろな科学者が 天王星の軌道の乱れ等を元に未知の惑星の大きさや軌道・位置を計算した。 そして、フランスのル・ベリエが計算で予言した場所に新しい惑星が発見された。 イギリスのアダムスもその場所を突き止めていたため ル・ベリエとアダムスが共同発見者とされている。
■万年筆の日⇒1809年、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが 金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案し、特許をとった
■清掃の日⇒環境省が実施(2000年までは厚生省)。1971(昭和46)年 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法,廃掃法)が施行された。
■みどりの窓口記念日⇒1965(昭和40)年、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置された。
■畳の日⇒全国畳産業振興会が制定。い草の緑色から「みどりの日」の4月29日と 「環境衛生週間」の始りの日であり「清掃の日」である9月24日。
■世界観光の日⇒世界観光機関(WTO)が制定。 WTO加盟各国で、観光推進のための活動が行われる。
■女性ドライバーの日⇒1917(大正6)年、栃木県の渡辺はまさんが、日本の女性としては初めて 自動車の運転免許を取得した。
■パソコン記念日⇒1979(昭和54)年、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータ PC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの火附け役となった。
■プライバシーデー⇒1964(昭和35)年、三島由紀夫の小説『宴のあと』で プライバシーを侵害されたとして有田八郎元外務大臣が作者と発行元の 新潮社を訴えていた裁判で、東京地裁がプライバシー侵害を認め 三島由紀夫に損害賠償を命じる判決を出した。 日本でプライバシーが争点となった初めての裁判だった。
9/27の 女性ドライバーの日 ....
漫才コンビの U字工事 さんに ネタで使って欲しい!!!! (人^^)
栃木ネタですよ〜〜〜♪
今日は何の日〜毎日が記念日〜 より引用
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介