マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 北海道・東北 > マドリエ美郷 | 羽後トーヨー住器(株)
マドリエ美郷 | 羽後トーヨー住器(株)
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
2009.02.20
しなまゆ∮のこじつけ日記(完)
シェア
ARTICLE
−11月−
■阪神タイガース記念日⇒タイガース後援会等が制定。 1985(昭和60)年、日本シリーズで阪神タイガースが 西武ライオンズを破り、38年ぶり、2リーグ化後初の日本一になった。
■博物館デー
■万霊節⇒11月1日の万聖節が「諸聖人の記念日」なのに対し 万霊節は「諸死者の記念日」と呼ばれる。 先祖の霊を静め、生け贄をささげて供養する。
■文化の日⇒1946(昭和21)年、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して 1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」 国民の祝日に定められた。 戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日だった。
■文具の日⇒東京都文具事務用品商業組合等が1987(昭和62)年に制定。 「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから、文化の日を記念日とした。
■まんがの日⇒日本漫画家協会と出版社5社が2002(平成14)年8月に制定。 「漫画を文化として認知してもらいたい」ということから、文化の日を記念日とした。
■レコードの日⇒日本レコード協会(RIAJ)が1957(昭和32)年に制定。 「レコードは文化財」ということから、文化の日を記念日とした。
■ハンカチーフの日⇒日本ハンカチーフ連合会が1983(昭和58)年に制定。 フランスのルイ16世の王妃マリー・アントワネットが 国内のハンカチはすべて正方形にするようにという布告を ルイ16世に出させたことから マリー・アントワネットの誕生日11月2日に近い祝日を記念日とした。
■いいお産の日⇒「いいお産の日実行委員会」が1994(平成6)年から実施。 「いい(11)おさん(03)」の語呂合せ。 出産の現状をもっと多くの人たちに知ってもらい 今のお産の状況を少しでもより良いものにして行く日。
■ゴジラの日⇒1954(昭和29)年、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られた。
■みかんの日⇒全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。 11月3日と12月3日の年2回実施。
■サンドウィッチの日⇒サンドウィッチ店チェーンの神戸サンド屋が制定。 サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の 誕生日であり、また「いい(11)サン(3)ド」の語呂合せ。
■世界都市計画の日⇒アルゼンチンの都市計画学者・パオレラ教授が 1949(昭和24)年に提唱。 日本では都市計画協会が1965(昭和40)年から実施。
■いい歯の日⇒日本歯科医師会(日歯)が制定。「いい(11)は(8)」の語呂合せ。
■刃物の日⇒岐阜県関市・岐阜県関刃物産業連合会 新潟三条庖丁連・越前打破物協同組合 東京刃物工業協同組合 京都利器工具組合 高知土佐山田商工会 島根県吉田村 堺刃物商工業協同組合連合会が制定。 「いい(11)は(8)」の語呂合せと、ふいご祭が行われる日であることから。
■レントゲンの日⇒1895(明治28)年、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した。 レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に 真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気附いた。 真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いてもこの光は透過した。 そこでレントゲンは、この光に「正体不明」という意味で「X線」と名附けた。 後の研究で、X線は、波長がたいへん短い電磁波であることが判った。 波長が短いため体を通り抜けることができ、体の部位や状態によって その通り抜け方が違うことから、体の内部の様子を撮影することができる。
■ボイラーデー⇒日本ボイラ協会が制定。
■八ヶ岳の日⇒八ヶ岳を愛する人々が結成した「八ヶ岳の日制定準備委員会」が制定。 「いい(11)やつ(8)」の語呂合せ。
■太陽暦採用記念日⇒1872(明治5)年、明治政府が、それまでの太陽太陰暦(旧暦)をやめて 太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告し 明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とすることになった。
■119番の日⇒消防庁が1987(昭和62)年に制定。電話番号119に因んで。 消火活動、救急業務、救助活動等消防全般に対する正しい理解と認識を深め 防火意識を高める日。
■換気の日⇒日本電機工業会が1987(昭和62)年に制定。「いい(11)くう(9)き」の語呂合せ。 最近の住宅はアルミサッシの普及等で気密性が高く十分な換気が行われないので 室内の換気を見直してもらうことが目的である。
■ベルリンの壁崩壊の日⇒1989(平成元)年、ドイツ・西ベルリンを囲んでいた 「ベルリンの壁」が取り壊された。 東西ドイツの統一や東欧の国々の民主化や冷戦の終結の きっかけとなった。 また、1938年のこの日にはナチスによるユダヤ人襲撃事件 「水晶の夜」があり、1918年には帝政が廃止された。
■国際寛容デー⇒1996(平成8)年12月12日の国連総会で制定。国際デーの一つ。 1995(平成7)年、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と 「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択された。
■幼稚園記念日⇒1876(明治9)年、日本初の官立幼稚園である 東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が 東京・神田に開園した。
■いいいろ塗装の日⇒日本塗装工業会が、創立50周年をむかえる1998(平成10)年に制定。 「いい(11)いろ(16)」の語呂合せ。
■いいいろの日⇒愛知県の塗装・塗料に関する事業の業界団体「愛知昭和会」が 1991(平成3)年に制定。「いい(11)色(16)」の語呂合せ。
■録音文化の日
■ボタンの日⇒日本釦協会・全国ボタン工業連合会等が1987(昭和62)年に制定。 1870(明治3)年、金地に桜と錨の模様の国産のボタンが 海軍の制服に採用された。
■大工さんの日⇒日本建築大工技能士会が1999(平成11)年に制定。 11月が「技能尊重月間」であること、「十一」を組み合わせると「士」となり 「建築士」にふさわしいこと 22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(622年2月22日)であること 「11二二」を組み合わせると、11はニ本の柱をあらわし ニは土台と梁あるいは桁を表して軸組合の構造体となり 11月22日が大工との関係が密接であることから。
■いい夫婦の日⇒余暇開発センター(現在の自由時間デザイン協会)が1988(昭和63)年に制定。 「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合せと 11月の「ゆとり創造月間」の期間中であることから。
■和歌山県ふるさと誕生日⇒和歌山県が1989(平成元)年に制定。 1871(明治4)年、和歌山県が現在の県域が定まった。
■長野県りんごの日⇒JA長野県経済連(現在のJA全農長野)等が1999(平成11)年に制定。 長野県産林檎の主力品種が「ふじ」であることから 「いい(11)ふじ(22)」の語呂合せと 「いい(11)ふうふ(22)」(いい夫婦)→「アダムとイヴ」→「林檎」との連想から。
■回転寿司記念日⇒回転寿司チェーン「廻る元禄寿司」の元禄産業が制定。 回転寿司を考案した同社元会長の白石義明氏の1913年の誕生日。
■勤労感謝の日⇒勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう国民の祝日。 1948(昭和23)年公布・施行の「祝日法」で制定。 戦前の「新嘗祭」の日をそのまま「勤労感謝の日」に改めた。
勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう
■手袋の日⇒日本手袋工業組合が1981(昭和56)年に制定。 これから手袋が必要になる季節に向けて、祝日の勤労感謝の日を記念日にした。
■外食の日⇒日本フードサービス協会(ジェフ)が1984(昭和59)年に制定。
■Jリーグの日⇒日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が1993(平成5)年に制定。1992(平成4)年 Jリーグ初の公式戦・ナビスコカップ決勝が東京の国立競技場で行われた。
■いいふみの日⇒郵政省(現在の日本郵政公社)が制定。「いい(11)ふみ(23)」の語呂合せ。
■いい兄さんの日⇒「いい(11)にい(2)さん(3)」の語呂合せ。
■いい夫妻の日⇒「いい(11)ふさい(23)」の語呂合せ。
■いい家族の日⇒全国家族新聞交流会が制定。「いい(11)ファ(2)ミ(3)リー」の語呂合せ。
■ゲームの日⇒全日本アミューズメント施設営業者協会連合会 日本アミューズメントマシン工業協会 日本SC遊園協会が制定。 仕事や勉強の尊さをはっきり自覚しながら ゆとりある遊びとしてのゲームを楽しみ ゲームと生活との調和が感じられる日であるとして 勤労感謝の日を記念日とした。
■新嘗祭⇒1873(明治6)年から1947(昭和22)年までの祭日。 天皇が新穀を天神地祇に勧め、また、親しくこれを食する祭儀。 明治5年までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていた。 明治6年から太陽暦が導入されたが、そのままでは新嘗祭が翌年1月になることもあって 都合が悪いということで、新暦11月の2回目の卯の日に行うこととし 明治6年ではそれが11月23日だった。 翌明治7年には前年と同じ11月23日に行われ 以降11月23日に固定して行われるようになった
■オペラ記念日⇒1894(明治27)年、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)奏楽堂で 明治以降日本で初めてのオペラが上演された。 演目はグノー作曲の『ファウスト』第1幕で、オーストリア大使館職員が出演し ドイツ海軍軍楽隊長で『君が代』を編曲したフランツ・エッケルトが指揮をした。
■東京天文台設置記念日⇒1921(大正10)年、東京都麻布区板倉(現在の港区麻布台)に 東京天文台が設置された。 1878(明治11)年に東京帝国大学構内に作られた理学部観象台を 母体とし、旧内務省・海軍省の天文関係業務を統合して 設立された。1924(大正13)年に、都会の明るさのために 観測が困難になったことから、郊外の三鷹市に移転した。 1988(昭和63)年に、東京大学附属東京天文台から 文部省(現在の文部科学省)附属の天文台に移管された。
■鰹節の日⇒食品メーカー・ヤマキが制定。「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の語呂合せ。
■カメラの日⇒1977(昭和52)年、小西六写真工業(現在のコニカ)が 世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売した。 「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮れるということで それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓した。
■鏡の日⇒「いい(11)ミラー(30)」の語呂合せ。 鏡を大切にすることで、健康で美しい生活を目指す日。
■シルバーラブの日⇒1948(昭和23)年、歌人の川田順が弟子の大学教授夫人とともに 家出した。当時、川田順は68歳で、3年前から続いていた 教授夫人との恋の行く末を悲観して、死を覚悟しての行動だったが 養子に連れ戻された。その後2人は結婚した。 川田が詠んだ 墓場に近き老いらくの恋は恐るる何もなし から 「老いらくの恋」が流行語になった。
墓場に近き老いらくの恋は恐るる何もなし
昔ながらの日本家屋のため すきま風は入り放題(笑)
料理中に換気扇をつけていても 効果があるんだか無いんだか 時々「???」って なっちゃうんですが...(・∀・;)
気密の良い家に住みたいなぁ(人^^)
今日は何の日〜毎日が記念日〜 より引用
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介