マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 北海道・東北 > マドリエ美郷 | 羽後トーヨー住器(株)
マドリエ美郷 | 羽後トーヨー住器(株)
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
2009.02.20
しなまゆ∮のこじつけ日記(完)
シェア
ARTICLE
−12月−
■姉の日⇒漫画家で姉妹型研究家の畑田国男さんが1992(平成4)年に提唱。 「妹の日」の3箇月後であることと、この日が祝日の聖ニコラウスにまつわる 三姉妹伝説から。
■音の日⇒日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定。 1877年、エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した。 オーディオや音楽文化・産業の一層の発展を図り、音について考える日。
■シンフォニー記念日⇒1914(大正3)年、ベルリンから帰国した山田耕筰が 初の日本人の作曲による交響曲『かちどきと平和』を発表した。
■ラジオアイソトープの日⇒ラジオアイソトープの製造にも使われるサイクロトロンを開発した 仁科芳雄博士の1890年の誕生日。 ラジオアイソトープとは放射性同位元素のことで 医療・農業・工業等幅広い分野で利用されている。
■ミラの聖ニコラウスの祝日⇒聖ニコラウスは子供・結婚前の若い女性・商人・質屋・薬剤師 ロシアの守護聖人で、サンタクロースのモデルと言われている。 オーストリア・オランダ・ベルギー・スイス等では この日に子供たちにプレゼントを贈る。
■神戸開港記念日⇒神戸市が制定。 1867(慶応3)年12月7日(新暦1868年1月1日) 神戸港が外国船の停泊地として開港した。 新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっている。
■クリスマスツリーの日⇒1886(明治19)年、横浜で、外国人船員の為に 日本初のクリスマスツリーが飾られた。
■国際民間航空デー⇒1992(平成4)年の国際民間航空機関(ICAO)の総会で制定し 1994年から実施。国際デーの一つ。 1944(昭和19)年、ICAOの設立を定めた「国際民間航空条約」の署名が 行われた。
■四十七士討ち入りの日・忠臣蔵の日
1702(元禄15)年、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。 1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が 幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央に小刀で切りかかるという事件が起った。 浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられたが、吉良には一切のお咎めがなく これが事件の発端となった。 家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻(現在の暦法では 15日午前3時ごろとなるが、当時は日の出の時間に日附が変わっていたので14日となる) 大石内蔵助の率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。 2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができた。 世論は武士の本懐を遂げた赤穂浪士たちに味方し 幕府は翌年2月4日、一同切腹という処置をとった。 この事件を題材として、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』等100種にも登る作品が作られ 現在まで語り継がれている。
■南極の日⇒1911(明治44)年、ノルウェーの探検家・アムンゼンと4人の隊員が 人類で初めて南極点に到達した。
■麺の日
■霧笛記念日⇒1879(明治12)年、津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に 日本で初めて霧笛が設置された。
■道路交通法施行記念日⇒1960(昭和35)年、「道路交通法」(道交法)が施行された。
■デパート開業の日⇒1904(明治37)年、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し 日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。
■シーラカンスの日⇒1952(昭和27)年、7500万年前に絶滅したとされていたシーラカンスが アフリカ・マダガスカル島沖で捕獲され学術調査が行われた。 1938(昭和13)年に南アフリカで捕獲されて生存は確認されていたが 学術調査が行われたのは初めてだった。
■鰤の日⇒FM長野の番組の中で提唱。12月(師走)は「鰤」が魚篇に師と書くことから。 20日は「ぶ(2)り(0)」の語呂合せ。
■果ての二十日⇒山の神に深く関る忌日とされ、この日に山に入ることが忌まれる。
■クロスワードの日⇒1913(大正2)年、『ニューヨーク・ワールド』紙が日曜版の娯楽のページに クロスワードパズルを掲載した。 1924(大正13)年にそれらをまとめて鉛筆附きの単行本としたものが ベストセラーとなり、世界中にクロスワードパズルが広まるきっかけとなった。
■遠距離恋愛の日⇒遠距離恋愛中の恋人同士が、クリスマス前に会って お互いの愛を確かめあう日。 「1221」の両側の1が1人を、中の2が近附いた2人を表す。
■納めの大師
■天皇誕生日⇒天皇の誕生日を祝う国民の祝日。 1933(昭和8)年、皇太子継宮明仁親王(今上天皇)が誕生した。 東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、人々は旗や提灯を持って 街を行列して祝った。
天皇の誕生日を祝う
■テレホンカードの日⇒NTTが制定。1982(昭和57)年、電電公社(現在のNTT)が 東京・数寄屋橋公園にカード式公衆電話の1号機を設置した。
■東京タワー完成の日⇒1958(昭和33)年、東京・芝公園に東京タワーが完成し 完工式が行われた。高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く 当時世界一の高さの建造物となった。 現在でも、世界で最も高い自立鉄塔である。
■ディスクジョッキーの日⇒ラジオプレスの上野修さんが提唱。 日本のディスクジョッキーの草分けである糸居五郎さんの命日。
■身体検査の日⇒1888(明治21)年、文部省(現在の文部科学省)が すべての学校に生徒の身体検査の実施を訓令した。
■シネマトグラフの日⇒1895(明治28)年、パリで映画をスクリーンに写すことに成功した。
■官公庁御用納め⇒官庁で、年末年始の休みの前のその年の最後の事務をとること。 1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが 法律で定められており、28日が仕事納めとなる。 通常は12月28日であるが、土・日曜日の場合は直前の金曜日となる。
■チャイルドマス(無辜嬰児殉教の日)⇒この日、ヘロデ王がキリストの誕生を恐れて ベツレヘム周辺の2歳以下の男の子をすべて殺害するように 命令した。キリストの身代わりとして罪なく殺された 幼な子の為に、この日ミサが行われる。
今回をもちまして 管理人しなまゆ§のこじつけ日記 は、完了しました。
新タイトルでの開始まで あと少しお待ちください(o^∇^o)
今日は何の日〜毎日が記念日〜 より引用
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介