マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 北海道・東北 > マドリエ江別 | (有)アクトトーヨー住器
マドリエ江別 | (有)アクトトーヨー住器
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
2011.05.02
最新News!
シェア
ARTICLE
みどりの日返上で、ちょっとだけ会社に出ている北海道は江別市のマドリエ江別の寅年母ちゃんです。
返上してまで皆さんにお知らせしたいのは・・・・
当社が運営している住宅情報ポータルサイト「家つくり応援ネット 道央」のメンバ−でもります、道東ハウス工業㈱さんが江別市内に驚異のECO住宅モデルを本日よりオープンさせました。
ということで、母ちゃんが取材に行ってきたので旬の情報をお届けいたします。
場所は、江別市緑町、国道12号線沿いなのですぐにわかると思いますよ。
昨年から、ECO住宅に取り組んできた道東ハウス工業㈱さん。
そんな取り組みに住宅性能重視のお客様が最近増えているとおっしゃります。
そんなお客様へ向けてのモデルハウスオープンとなったようですね。
さぁ、母ちゃんと一緒にモデルハウス見学と行きますよぉ!!!
まずは玄関先ですね。
北海道の冬には欠かせない風除室。
こちらは、当社で施工させて頂きました。住宅性能がいいので風除室をつけることでさらに玄関先の寒さが緩和されますね。一枚ガラスドアの完全オーダーメイドの風除室となってます。
玄関ドアも、LIXIL(リクシル)トステムのグルエシリーズをご採用頂きました。
さて玄関をあけて・・・・こんちくわぁ〜!!!!
広〜い玄関です。下駄箱もすごく大きくていい!コチラもLIXIL(リクシル)トステムのシステム収納を採用しております。
階段を上がり2Fがリビングとなっております。
1Fには、このモデルハウスの性能についてのパネルや、実際の壁のサンプルなどの展示をしてあります。
ココでじっくり住宅性能について話を聞くといいですね。
1Fは住宅性能秘密が沢山詰まっていましたよ。あとは、モデルを建てるまでの大工さんの姿も展示してありましたよ。
さて、リビングに向かいますよ。
床はLIXIL(リクシル)トステムのリフレホワイトを、建具は同じくクリエダークをご採用頂いております。
こちらは、室内の建具はもちろん、玄関の下駄箱、さらには・・・
システムキッチンとも色が合わせられトータルコディネートができます。
LIXIL(リクシル)はトステム・INAX・サンウェーブ・新日軽・TOEX(旧トーヨエクステリア)が一緒になった新しい会社にこの4月に生まれまわりましたので、各々の商品がこうやってトータルコーディネートできるのは、これから家つくりをお考えの方にとっては非常にプランがまとまりやすいと思います。
そして、キッチンの背面収納も家具感覚でコーディネート可能です。
コチラの収納もLIXIL(リクシル)トステムのタスボックスシリーズを採用されております。
リビングのTV台の収納のご用意もありますから、空間のコーディネートが可能ですね。
この裏には、小さな畳のお部屋もありましたよ。
畳だけど和っぽくない空間になってましたね。ステキ。
バスルームも人造大理石浴槽とワイドミラーが標準仕様となっております。コチラのバスルームは当社で施工させて頂いております。
ご採用いただいたのは、LIXIL(リクシル)INAXのラ・バス Mタイプですね。コチラの壁パネルも室内の建具関係と色を合わせて降りますよ。
窓のの方も、ガラスをトリプルガラスを採用した上に内窓を取り付け性能にこだわっております。
内窓の中と外に、室温度計をおいてその違いを見ていただけるようになっております。
窓も、内窓もLIXIL(リクシル)トステムをご採用い頂いております。
今年家つくりをお考えの方は是非、足を運んで頂きご覧いただければと思います。
3月におきた未曾有の震災に関しまして今、日本中がエネルギーについて考えていかなくてはならないときが来ています。
毎日過ごす家だからこそ、性能にこだわり少ないエネルギーをどう使うのか是非一度足を運んでいただければ幸いです。
私どもはこのモデル住宅へ沢山の商品をご採用いただきました。
現地へ行って、「サッシ屋さんのブログを見た」とおっしゃって頂けると嬉しいです。
以上、サッシ屋女房寅年母ちゃんのレポートでございました!
おしまい!笑
詳しくは、道東ハウス工業㈱へ
電話:011-383-2229 営業担当:美濃屋・池田まで
COMMENT
*当サイトのフォームを利用した当社への売り込みの一切をお断りしています。 *半角英数字のみの入力はできません。 *いただいたコメントはサイト管理者による確認後に反映されます。
当社最寄りのリクシルショールームをご紹介
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介