マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 北関東・甲信越 > マドリエ結城 | トーコー産業(株) 結城支店
マドリエ結城 | トーコー産業(株) 結城支店
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
2023.05.29
シェア
ARTICLE
『新築欲しいなー』、『そろそろリフォームしたいなー』と思いチラシを見たり、 インターネットで検索したりしてみると、最近やたらと『断熱』の文字を目にしませんか?
今回は、そんな快適な住まいを考える上で欠かせない『住宅の断熱』について 『断熱の意味』『断熱のメリット』などの説明をさせて頂きます。
1.住宅の断熱の意味
結論から書かせて頂くと『断熱』とは、熱の移動を『遮断』する事を意味します。
熱は常に、高いところから低い所へ移動する性質が有りますので 冬は暖房器具で温めた室内の熱が、寒い外に移動し 夏に冷房器具で冷やした室内には、外の熱が室内に入ってきます。
その熱の移動を断熱材などで『遮断』するのが、『住宅の断熱』であり 住宅の断熱力が高ければ高いほど、熱の移動を抑える事が出来ます。
2.住宅の断熱が高い事のメリットとは
2-1.寒い冬でも快適に過ごせる
断熱性が低い家では、熱の性質上高温は上部、低温は下部に移動してしまい 特に冬には、足元だけが寒く感じられるようになったりします。 一方断熱性の高い家は、外と内との熱の移動が少なくなるため 家の中の温度が一定に保たれ、快適に過ごすことが出来ます。
2-2.健康に良い
断熱性が高い家では外気の影響を受けずらく、家全体の温度が一定に保たれるため温度の変化により起こる、ヒートショックのリスクの軽減になります。 ヒートショックとは急激な温度の変化によって血圧や脈拍が急変動する現象のことで、 冬に増える入浴中の死亡事故の原因の一つです。 また結露の発生もしにくくなり、アレルギーの原因でもある ダニやカビの発生も抑えられます。
2-3.光熱費を抑えられる
断熱性が高い家では、外気の温度の影響を受けにくく室内環境を一定に保ちやすくなるため、 エアコンの設定温度を弱くしても十分な暖かさ・涼しさを感じられるようになります。 これにより節電・節約につながります。 断熱性が高い家を作るには初期コストがかかりますが、 毎月発生する光熱費を抑えることが可能です。 また節電は、電気をつくるために必要な化石燃料の使用量削減にもつながるので、 地球環境にもやさしいといえます。
3.断熱性が高い家のデメリット
最後に断熱性が高い家のデメリットのご紹介です。 乾燥しやすい、内部結露、などインターネットで調べると色々出てきますが 一番のデメリットは、『初期投資がかかる』でしょう。 断熱対策を施すためには、高い精度での設計や施工が求められるので、 断熱対策をしない場合と比べて、コストが高くなる傾向にあります。 また、断熱等級が高くなるにつれて必要な断熱材の種類や厚さなども変化するため、 材料コストも大きくなると考えておきましょう。 しかし先にも述べたように、光熱費を抑えられたり 国や県又は市町村から『補助金』が出されたりと、断熱性が高い家も お得に建てる事が可能になってきています。 もちろん、リフォームにも『補助金』がでる場合もありますので メリットが沢山ある、断熱性が高い家を考えてみては如何でしょうか。
4.最後に
最後までお読み頂きまして、有難うございます。 快適な住まいを考えるブログでは、皆様の居住空間を快適にするをモットーに 毎回お家の改善方法、商品情報、そしてお得な情報をお伝えさせて頂きます。 定期的に更新をさせて頂きますので、お気軽に見に来てくださいね。 それではまた、次回お会いしましょう。 続きはこちら👇
COMMENT
*当サイトのフォームを利用した当社への売り込みの一切をお断りしています。 *半角英数字のみの入力はできません。 *いただいたコメントはサイト管理者による確認後に反映されます。
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介