マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 関西 > マドリエ彦根 | 株式会社 オーケンズ
マドリエ彦根 | 株式会社 オーケンズ
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
グルメ日記・ブログ
2010.02.07
その他の施工例
シェア
ARTICLE
太陽光設置工事in敦賀
福井県敦賀市のT様邸で「京セラ太陽光システム」の設置工事行いました。
1月31日(日)に岡島グループ初の福井県での設置でした。
エコノルーツ 3×6 18枚 3.294Kw
先ずは、ご契約をいただき国の補助金の申請です。
国の補助金は1Kw当り70,000(1Kw当り70万以下が対象)で下二桁で申請します。
70,000×3.39KW=230,300円
申請が通りJ-PECから交付通知書が届き設置工事がスタートします。
福井県・敦賀市の補助金も申請手続きを行いましたが、自治体の予算残の関係で微妙な状態でした。
通知が届き当初予定では昨年末に工事予定でしたが、天候の関係で1月31日(日)に施工です。
先ずは下地金具を取付する位置の瓦に印をして和瓦の取り外しです。
幸い和瓦の下に泥土が載っていなくて作業が少なくてスタート出来そうです。
次は、垂木にコンパネを固定して縦ラックの受け金物を取付します。
瓦には防水パッキンを取付けて雨漏りの防止を念のため行います。
金具を取付した上部の瓦を伏せるのですが、金具が瓦に当たる時は瓦の下部をカットします。
瓦を伏せれば元通りです。
下地金具を付けて 全ての瓦を元に戻します。
次は縦ラックを取付した下地金具にボルトで仮固定します。
縦ラックが全て取付くと次は横ラックを左右均等な位置に確認して取付です。
(現場では瓦等の関係で左右均等にならない事がある時もあります)
一枚パネルを上げて横ラックの間隔を確認してボルトを本締めします。
全てのボルトを固定してパネルを結線しながら嵌めて行きます。
この現場は風が強くパネルであおられない様に注意しました。
設置の関係で3枚ずつ荷揚げでした。
ラスト3枚で18枚のパネル設置完了です。
パネルを固定ビスで固定して完了したのは正午でした。(早い)
後は電気工事です。
外部から室内の床下を通してパワーコンデショナーに接続するのですが、最後に想定外のアクシデント①のトラブル発生です。
台所の壁の下地(胴縁)と土壁の隙間がなく配線が通りません。
施工職人も今までどんなどんな現場でも配線を通して来たが、今回が初めてのアクシデント①のようでした。
仕方なく胴縁がある箇所の胴縁を切り通す事に...露出より格好が良く見えるように施主様の了解を取り作業開始です。
明けた穴を隠すカバー下地の取付
全ての配線が通り最後のパワーコンデショナーの取付です。
最後は電気ブレーカーに接続の準備です。
パワーコンデショナーの発電量のセッティングも完了です。
一度電気を切り電気ブレーカーとパワーコンデショナーを接続して、電気ブレーカー入れなおしたらアクシデント②発生?
電気ブレーカーが古く寿命だったようで故障したようです。
偶然発見出来たから良かったのですが、火災等の原因に成りかねない事でした。
新しい電気ブレーカー(中央)に取替えてテスタで確認です。
(右は太陽光ブレーカー)
明けた穴をふさぐカバーを取付ました。
ワンポイントで良い感じです。(明かりが付くと最高ですが...)
パワーコンデショナー&電気ブレーカー&太陽光ブレーカー&モニターの無線機も全て完了です。
モニターのセッティングです。
ファンファーレが鳴り太陽光発電始まりました。
無線の為家内のコンセントがあるところならOKです。
常にご覧に成り安い所にセットしてください。
曇り空でも発電しています。
家具を元の位置に戻します。(ワンポイント良い感じ)
奥様にモニターの使い方説明をして完了です。
敦賀のT様邸に「京セラ太陽光発電システム」工事完了です。
ありがとうございました。
T様工事関連記事はこちらへ
太陽光関連記事はこちらへ
COMMENT
*当サイトのフォームを利用した当社への売り込みの一切をお断りしています。 *半角英数字のみの入力はできません。 *いただいたコメントはサイト管理者による確認後に反映されます。
当社最寄りのリクシルショールームをご紹介
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介