マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 関東(東京・神奈川) > マドリエ海老名 | 海老名トーヨー住器(株)
マドリエ海老名 | 海老名トーヨー住器(株)
自社サイト
マド本舗
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
2020.03.16
俺たち&あたしたちの放課後日記
シェア
ARTICLE
大根の量と圧しの関係が、とても重要です 下漬けの塩は3% 十分に水分を出し本漬けするときにはキッチンペーパーなどで水分を拭き取ります 今回違うのは 麹の発酵時間です 長くなれば甘酒に近くなり粒も柔らかくなります レシピでは60℃1~2時間置くってなって折り 前回までは2時間置いておりましたが 今回は1時間にしてみました 下漬けした大根にのせます昆布と鷹の爪も入れて漬けました (画像)
上澄み液は 捨てていいらしいので 少し捨てるようにしました べったらの麹は少し落としてとかかれてあることが多いのですが 甘すぎないので 私はあえてかけたりしています
出し昆布を、入れようと思ったのですが 塩昆布にしてしまいました 濁ってしまいました(画像)
後は出来栄え 味見だけです((画像)
麹は2時間かけて柔らかくした方がよさそうでした😅 昆布は普通の昆布の方がいいですね やっぱり いろんな味が入ってしまい べったららしくなくなりました 納得にいくものが作れませんでしたが もう一回どうしましょうかね❓
べったら漬けの元も売っているそうです お砂糖等は加えるようですが 結構なお値段なんですよ😁
Mさん、投稿ありがとうございます。 ブログ記事を楽しく読ませていただいてます。 素晴らしい出来栄えですよぉ プロ並みですよ。 by鈴木 Mさんの日常ブログはこちらをポチっとしてね!
COMMENT
*当サイトのフォームを利用した当社への売り込みの一切をお断りしています。 *半角英数字のみの入力はできません。 *いただいたコメントはサイト管理者による確認後に反映されます。
当社は”LIXIL製品施工マイスター”達成のPROショップです
窓とドアの専門店として、当社が加盟するマド本舗サイトはこちら
当社最寄りのリクシルショールームをご紹介
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介