マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 関東(東京・神奈川) > マドリエ海老名 | 海老名トーヨー住器(株)
マドリエ海老名 | 海老名トーヨー住器(株)
自社サイト
マド本舗
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
2020.05.05
俺たち&あたしたちの放課後日記
シェア
ARTICLE
炊飯器で炊くおこわ風 うるち米2合に0.5合のもち米で炊くことが多いようであるが 計算して水加減をすれば問題ないはずです
今回はうるち米3合 もち米1合で炊いて見ます
水加減は 3×1.1×180 =594 1×1.1×180÷2=99
合計 調味料含めて594+99=693の水分です
要は(3+0.5)×1.1×180ってことですね
お米はさっと洗いザルにとっておく
普通に炊いて見ました 少し柔らか目でした
室町時代~(織田信長)の時代からお米やお酒を計るのに使われてきた枡 昔の計量カップです 現代では計量カップは 200ミリリットルお米のカップとは違っています お米の方が先ですがね😃 一般的な計量カップは1948年現女子栄養大学の創始者である香川夫妻が統一したものを考案され 広まっていったそうです
お米の軽量カップは180ミリリットル 一合は150グラム グラムで計算するのか Lで計算するのかに因って水加減が変わってきます 今では無洗米用のカッブ 精米用のカップも別にあります
話は元に戻りますが 昔学んだ水加減を思い出しました その計算だとうるち米 水1.2倍 もち米0.8倍684ミリリットルという計算になりました ほぼ変わらない分量です 浸水して放置した時間によって固さが変わって来るのでしょう‼️ 後は固めか柔らか目か好みの問題ですね
中々難しい事になってしまいました
でも計算式❓を知っておくとどんな分量にも対応できますでしょ‼️
Mさん、投稿ありがとうございます。 ブログ記事を楽しく読ませていただいてます。 長いこと身に付いた計算式 さすがでございます。 とてもおいしそうに炊けましたね。 by鈴木 Mさんの日常ブログはこちらをポチっとしてね!
COMMENT
*当サイトのフォームを利用した当社への売り込みの一切をお断りしています。 *半角英数字のみの入力はできません。 *いただいたコメントはサイト管理者による確認後に反映されます。
当社は”LIXIL製品施工マイスター”達成のPROショップです
窓とドアの専門店として、当社が加盟するマド本舗サイトはこちら
当社最寄りのリクシルショールームをご紹介
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介