マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 関東(東京・神奈川) > マドリエ海老名 | 海老名トーヨー住器(株)
マドリエ海老名 | 海老名トーヨー住器(株)
自社サイト
マド本舗
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
2021.03.18
俺たち&あたしたちの放課後日記
シェア
ARTICLE
3月も半ば こちらではサクラの開花が徐々に見られるようになってきました
冬真っ只中には退出して 😌…
関東地方(比較的降雪量の少ない地方) では瓦自体に雪止めが付いているもの弦( ツル) またスレートや瓦に後付けでL字型の雪止めを付けます
我が家も後付けで付けました
富山のように雪の多いところは勾配を付けて屋根の負担を軽減するのだと教わってきたような気がします 雪掻きはしたけれどよくテレビに映ってるような雪下ろしはなかったかも…とても曖昧です 友達いわく 雪下ろしはしないと言っていました 敷地が広く(玄関先に落ちなければまずまず❓) 最近では無落雪屋根というものがあり自然に溶けて流れていく仕組みとか デメリットとしては 屋根に負担がかかりやすい 雨漏りがしやすいなどあるようですが… 田舎でも敷地面積自体が狭くなってきているので 雪に対しても対応は変わってきていると思います 友達におそわった時には気がつかなかったのですが 瓦の弦(ツル)は変わらないようでした
雪国では除雪車は、当たり前 3往復もしながら進み除雪していくんだそうです (夜通しで)大変な作業で…
季節期間限定で 黒部立山アルペンルート標高2450メートルの室堂 雪の吹きだまる大谷付近を除雪して雪の壁(昨年は15m)を作り散策出来るようにします 今年度は 4月15日~6月22日まで開催予定のようです 一度は行ってみたいです 期間中は自家用車は通り抜けてできません
ちなみにこれも海老名市と同じ50周年とか…😄
海老名市にも大谷っていう地名あるんですよ😄
Mさん、投稿ありがとうございます。 ブログ記事を楽しく読ませていただいてます。 神奈川県では、除雪車を見た記憶がございませんねー 写真を見ている限りは、わくわく感があります。 実際のご苦労は計り知れないでしょうね。 by鈴木 Mさんの日常ブログはこちらをポチっとしてね!
COMMENT
*当サイトのフォームを利用した当社への売り込みの一切をお断りしています。 *半角英数字のみの入力はできません。 *いただいたコメントはサイト管理者による確認後に反映されます。
当社は”LIXIL製品施工マイスター”達成のPROショップです
窓とドアの専門店として、当社が加盟するマド本舗サイトはこちら
当社最寄りのリクシルショールームをご紹介
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介