マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 関東(東京・神奈川) > マドリエ海老名 | 海老名トーヨー住器(株)
マドリエ海老名 | 海老名トーヨー住器(株)
自社サイト
マド本舗
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
2021.03.29
俺たち&あたしたちの放課後日記
シェア
ARTICLE
本格開始は3月下旬 マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになることについて 全国で3割弱にとどまっている(2月21日)
一体化することで 病院出の受付が円滑になるほか 医療費控除の手続きが簡単になるなど利用者には利点も多いようである 対応する医療機関の拡大が課題であり カードの普及と両輪の関係にある マイナンバーポイントの付与が延長されてはいるが カードの普及率26.5%(3/4日時点) 2022年度末までには全員が取得目標~
マイナンバーカードを健康保険証として使うには…
スマホやパソコンを使ってマイナーポータルで事前に登録 カードをかざして顔認証か4桁の暗証番号入力で診察受付完了
メリットのなかで 確定申告で医療費控除の手続きが簡単になるってなっていましたが 今でも ほぼ医療費の明細は送られてきます(1月1日にかかった休日診療所分は来ませんでした これ金額はったんですよ😏)
私はマイナーポイントの登録申請も出来ましたが 出来ない方もたくさんいます スマートフォンからQRコード付きの申請書も順次送られて来ているようですが…開封さえもしていません 私の場合身分証明としてというのが一番だったので
まだ現役で免許証がある方は中々作ろうとされない方が多いのでは…
教育現場ではICT環境の整備に取り組んでいます 学校教育の要となるICT中々予定表通りにはいかないようで 現在まだ進行中です
Mさん、投稿ありがとうございます。 ブログ記事を楽しく読ませていただいてます。 マイナンバーカードと保険証の一体化。 初めてみたものの問題点も出てきたと聞いております。 スタートするってこういうことだと思いますね。 ただ他国に後れを取るような国であってはいけませんよ。 利便性と問題点を、きちんと国民に理解をしてもらうことが 大切です。 by鈴木 Mさんの日常ブログはこちらをポチっとしてね!
COMMENT
*当サイトのフォームを利用した当社への売り込みの一切をお断りしています。 *半角英数字のみの入力はできません。 *いただいたコメントはサイト管理者による確認後に反映されます。
当社は”LIXIL製品施工マイスター”達成のPROショップです
窓とドアの専門店として、当社が加盟するマド本舗サイトはこちら
当社最寄りのリクシルショールームをご紹介
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介