マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 関東(東京・神奈川) > マドリエ海老名 | 海老名トーヨー住器(株)
マドリエ海老名 | 海老名トーヨー住器(株)
自社サイト
マド本舗
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
2021.05.19
俺たち&あたしたちの放課後日記
シェア
ARTICLE
ワラビのあく抜き…重曹入れすぎ…違うんです🤣
ボールにワラビ いつもよりちょっと長いかなぁ~ここでちよっとカットすれば良かったんですが…
いつもの通りワラビに木灰を振りかけ 上からかぶるくらい熱湯をかける 中蓋 蓋をして冷めるまで 水洗いして灰を落とし また水に浸ける 間違いない ここでの失敗 長すぎて先っちょが出てしまう 追加で熱湯❗これが失敗のもと 灰汁は十分に…先がボロボロ 水で洗う度にボロボロ 気がつけば 軸?ばかり 見た目がショボイ(;´д`)
色も感触も全く問題なしだけどなぁ~
先がないでしょ❗😩
絶対に失敗しない計算で出来るあく抜き方法を見つけました 木灰の場合 注ぐお湯の温度だけが問題だったんです
計算式 覚えられないけど 皆様参考に…ワラビ500gに対して倍の水1L
重曹 水1Lに対して小さじ0.8
ワラビ水洗い 全体が浸かる容器にワラビを入れ沸かしたお湯を注ぎすぐに1割100mlの水を差し水 ワラビが浮かないように皿など被せる そのま放置8時間~その後水洗い水を変えて数時間 水を変えながら冷蔵庫保存です
Mさん、投稿ありがとうございます。 ブログ記事を楽しく読ませていただいてます。 私も最近、わらびの灰汁抜きミスありました。 ボロボロになっちゃいましたわ💦 by鈴木 Mさんの日常ブログはこちらをポチっとしてね!
COMMENT
*当サイトのフォームを利用した当社への売り込みの一切をお断りしています。 *半角英数字のみの入力はできません。 *いただいたコメントはサイト管理者による確認後に反映されます。
当社は”LIXIL製品施工マイスター”達成のPROショップです
窓とドアの専門店として、当社が加盟するマド本舗サイトはこちら
当社最寄りのリクシルショールームをご紹介
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介