マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 関東(東京・神奈川) > マドリエ海老名 | 海老名トーヨー住器(株)
マドリエ海老名 | 海老名トーヨー住器(株)
自社サイト
マド本舗
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
2021.08.14
俺たち&あたしたちの放課後日記
シェア
ARTICLE
防災品の賞味期限は2~3年のものが多いそうです 分配されるものより廃棄されるものの方が多いそうです
我が街のマンション 毎年各棟に置かれ住人に分配しています 今回は珍しく乾パン(賞味期限11月)でした(画像有り) 住人様からお裾わけ😊
同時期夫の会社からも パンの缶詰(8月賞味期限)とお茶(22年1月)をもらいました
日本にはもったいない精神がありますが フードロス問題が問題となっています フードバンクとはセカンドハーベストジャパン(2HJ)が2002年創立NPO法人です ハーベストキッチン(炊き出し) ハーベストパントーリー(生活困窮者達に直接物資支援) 被災地支援など行っています
1967年アメリカのアリゾナ州で捨てられる食品を有効利用したいという考えがきっかけではあったが 食べる物を必要としている人が大勢いる中でできる事を行うことが重要であるという認識に変わりフードバンク活動が始められた その後同等の活動が世界に広がった
近年ではTVでのドキュメンタリー番組で取り上げられたりしました
運営するキッズカフェ(marugohan)
コロナ禍で休止せざるを得ない時期もありました その一方で必要とする人は増加しました 多くの人が当たり前に生活していますが 日本の子供の7人に1人が相対的貧困(今の社会の普通に生活するということが出来ない)状態にあると言われています
貧困は世界のことではなく身近で起きていると感じてほしいと思いました
今年大企業が ひじきご飯2万食(防災品)を神奈川のフードバンクに寄付しました
我々個人の食品ロス見直して見ませんか❓
Mさん、投稿ありがとうございます。 ブログ記事を楽しく読ませていただいてます。 貧困問題については、私もセミナー等で何度か目に触れました。 食べれないこと、、、辛いです。 身の回りのもったいない、、もってのほかです。 by鈴木 Mさんの日常ブログはこちらをポチっとしてね! こちらのホームページもご覧ください 海老名市でリフォームなら (ebina-reform.com)
COMMENT
*当サイトのフォームを利用した当社への売り込みの一切をお断りしています。 *半角英数字のみの入力はできません。 *いただいたコメントはサイト管理者による確認後に反映されます。
当社は”LIXIL製品施工マイスター”達成のPROショップです
窓とドアの専門店として、当社が加盟するマド本舗サイトはこちら
当社最寄りのリクシルショールームをご紹介
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介