マドリエはLIXILの厳しい基準をクリアした住まいのプロ集団です
マドリエNET 全国版 > 関東(東京・神奈川) > マドリエ海老名 | 海老名トーヨー住器(株)
マドリエ海老名 | 海老名トーヨー住器(株)
自社サイト
マド本舗
お問合せ
お電話
会社案内
商品情報
施工例
イベント
キャンペーン
2021.11.05
俺たち&あたしたちの放課後日記
シェア
ARTICLE
チコちゃんの答えは 争いが起きにくいからでした!
時計の12❓
月の満ち欠けで1年が12になった❓
ではないんだそうです こちらのほうが後なんだそうです
狩猟したり採集していた時代から仲間同士で食料や物を分けるというとても切実な問題だったそうです 食べ物の恨みは怖いって言いますもんね😁
分けるという観点から見ると12は都合がいい数❓なんだそうです❓❓❓
12で分ける場合の 分けられるパターンが多い 公約数が1.2.3.4.6.12 6通りもあります
ちなみに10は1.2.5.10の4通りです
人類は数字を書けるずっと前から12の性質をわかっていたようです 身近に感じた12進法が後押しされて世界に広がっていったそうです
数の呼び方 英語 ドイツ語 オランダ語などでも13以降の数字の呼び方が変わっています わかる外国語で表記をみてください
いろんな国で12をひとまとめにする文化が残っているそうです
世界的にダース アメリカでは1フィート 12インチ イギリスでは1シリング12ペンス 古代エジプトでは10進法が中心です 指の数10本が基本です
1875年世界で単位を10進法に統一するメートル条約が結ばれました
その他12進法は分けやすい 並べやすいという理由から 箱詰めのものはこちらが主になっていると思います
Mさん、投稿ありがとうございます。 ブログ記事を楽しく読ませていただいてます。 なるほど!12個単位のものはおおいです。 謎がとけましたよ。 by鈴木 Mさんの日常ブログはこちらをポチっとしてね! こちらのホームページもご覧ください 海老名市でリフォームなら (ebina-reform.com)
COMMENT
*当サイトのフォームを利用した当社への売り込みの一切をお断りしています。 *半角英数字のみの入力はできません。 *いただいたコメントはサイト管理者による確認後に反映されます。
当社は”LIXIL製品施工マイスター”達成のPROショップです
窓とドアの専門店として、当社が加盟するマド本舗サイトはこちら
当社最寄りのリクシルショールームをご紹介
超お得にリフォームできる補助金をご紹介
50年の歩みとマドリエとは?をご紹介